10月の東京WSのフライヤーを作っていただきました♪
私がお渡しする情報量が多いせいか
裏面はぎっしり文字ばかり( ̄▽ ̄;)
ですが、私自身がWSに参加するなら内容をできるだけ知っておきたいタイプなので
こんな感じにしていただけた方がありがたい。
でも、FBイベントページで読んでいただく方が目に優しいかも。
Youtubeとかインスタで動画を公開するのも
ファンベールのWSかぁと思って受けに来た方が
「何か違うなぁ」ってことになるのが申し訳ないからで
「事前にビデオ見て~」「こんなんで良ければ来て~」っていう意味です。
これは、自分のやってることに自信がないからではなく
今までの経験からファンベールの振り付けって聞いて
イメージするものとは違う部分も多いだろうなっていうのを実感してるから。
みなさんにお教えする振り付けは、私自身が大好きなものばかりなので
ビデオを見て気に入っていただければ嬉しいですし
それを踊っていただけるのも大歓迎。
もちろん、好みじゃないなっていう人がいるのも当然なので
そういう方が間違って来てしまうと時間もお金も無駄にするだけです!
WSでも言ってますし、ブログやFBでも書いてますが
私がお教えするのはファンベールとファンベールポイを使ったダンス
和風、中国風の曲も使いますし、合いそうだなと思ったらオリエンタルの曲を使うこともあります。
そこに、体の動きとしてベリーダンスのテクニックは取り入れますが
●●フュージョンとして教えるものではありません。
ただ、ご自身がファンベールやファンベールポイを使って
●●フュージョンを作ることに対して、私がとやかく言うことはありません。
自分で作る振り付けの中にお教えするファンベールやファンベールポイのテクニックを
好きなように取り入れていただいてOK
私の振り付けを踊っていただく時にクレジットを入れろとか
事前に許可を取れとか振付を変えるなとも言いません。
自分に合った振付けにアレンジしても問題なし!
だって、私の振り付けは私のために作ってるんだもーん
万人に合うわけはないよねっていうのが私の持論です。
た・だ・し
難しいから、できないから、簡単にしちゃえ.
っていうのは止めておきましょう。
踊るチャンスがある、でも今の段階で全部はできないから一部を変えよう、でも諦めたわけじゃない!
っていう前向きな変更であれば、できるようになるにはどうすれば良いかのアドバイスもします。
WS後も質問をいただければ可能な限りお答えします。
振り付けもテクニックも基礎も、はっきり言って簡単ではないので
その場でできるようになることの方が少ないかもしれません。
わざと難しいことをやらせようと思ってるわけではなく
私がイメージする振り付けに必要な動きを考えた結果できてしまったものなので
テクニックを見せつけてやるわっていうものでもありません。
全部が私にとっては音に合わせるために必要なもの
これってどんなダンスでも同じですよね?
テクニック、基礎クラスをおススメしてるのは
テクニックだけ身に着ければ良いという意味ではなく
引き出しの中にいっぱい入ってれば、いろんな音に自由に合わせられるようになるよねって意味です。
そのテクニックを使うかどうか、どこで使うかは自分次第
他の人がやってない目新しい道具だからっていう理由で
ファンベールポイに興味を持っていただくのもアリ
ただし、単に回してりゃ良いんでしょ、派手だし、目立つし
みたいな使い方をしてるなぁって思うことがあれば
「好きじゃないな」とボソッと呟くことがあるかもしれません щ( ̄∀ ̄)ш
あと,私がやってるファンベール,ファンベールポイは
ベリーダンスじゃないと否定する方もいるかと思いますが、それ正解!
私は今まで一言もファンベールとファンベールポイで
ベリーダンスをやりましょうって言ったことないですから。
というわけで、東京WSでお会いできるのを楽しみにしております♪