今日のレッスンでも出てきたショルダーシミー。
以前のブログでもやり方については書いたような気もしますが(昨日のロータスハンドも)
こっちの方が感覚をつかみやすいかもって、
ふと気づいた方法があるので自分の覚書として。
以前は「肩関節ではなく鎖骨部分から体の半分を前に押し出すように・・・」
という説明だったのですが、どうしても肩が丸まったりする方が多い。
どうしたもんだろうかと、自分の体を実験台に試行錯誤
で、たどり着いたのは
「後ろに引く方がカンタンじゃね?」
って結論。
もちろん、このときも体を半身ずつ(鎖骨の繋ぎ目が中心)動かすっていうのは同じなんですが
その方が肩甲骨を意識しやすいような気がしたり・・・しませんか(。´・ω・)?
やり方としては
・壁から数センチ離れた位置に背中を向けて立つ(最初は座った方がやりやすいかも)
・腕は基本姿勢の位置のまま左右の肩甲骨を交互に壁にくっつける
こんな感じ。
明日のレッスンでは、生徒さんに実験台になってもらいましょう( ̄▽ ̄)
完成形は1つでも練習方法は色々。
生徒さんそれぞれに合った方法でラクして身に着けてもらえれば良いなぁ。