愛の反対は無関心て言われるけど。

ということは、関心を持つってことは、愛なんだよね。

関心を持つことから、愛は始まる。

量子力学では、観察することで実験対象が変化すると言われてる。

これは、観察する側が関心を持つことで、相手に影響を与えるということ。

愛に飢えてるってことは、まわりから無関心、ネグレクト(無視)されてることが多いんじゃないかな。

もっとも陰湿なイジメは『無視』。

これ、精神面でダメージがある。

自分にも経験あるから、無視されることのつらさはわかる。

関心を持つこと。それは愛❤️





戦争と平和について。

現代においても、人類はいまだに戦争を紛争解決の手段として正当化しています。
でも、人びとは誰も戦争になることなど、望んではいません。
ただ日常を弥栄に生きることができればと
願っています。
ただ、戦争とまではいかなくても、日常レベルの諍いは絶えることはありません。
それは人びとのエゴとエゴのぶつかり合いが
争いを作っているように思えます。
それが国家レベルになったとき、軍隊を持つ国家は、紛争解決の手段として、軍隊を使うわけです。
われわれの日常レベルの小さな戦争。
それをまずやめていきませんか?
それにはどうすればよいでしょうか。

5/17に開催される展示会では、そうした課題提起がされました。

後日、WEB展示会も行われるそうですよ。

要チェックやね。


主催の稲森アートプロジェクトグループさんは

私も推している芸術活動集団です。


演劇の動画上映も当日ありました。

・消防士物語

・マリアの祈り 〜ナガサキの奇蹟〜

 →マリアの祈りは新編集バージョン





癒しフェス@浅草に仲間とブース出展しました。


その名も、『スピリチュアル研究会』‼️


スピリチュアルな書籍のPRなどを目的にブース出展しています。


今のところ、癒しフェスの出展のみですが。


大人買いしてくれたお客様、ありがとうございます♪

龍縁のありそうなブースをまわり、
リーディングやチャネリングのセッションを
受けつつ、『たつこ』や『サラ』をプレゼントしたり。

懇親会でもすてきなご縁に恵まれました。

癒しフェスの楽しみ方、だんだんわかってきたかも。


なお、懇親会で隣になった人に、夫婦の相性を
ペンジュラムでみてもらったら…

50%

やった🤣

付かず離れずの距離感で、長続きするご縁。
それもまた、よし‼️