前から書こうと思っていた、次男の離乳食の話を
メモしておこうと思います。
我が家の次男は、今年の4月に、
生後5ヶ月の時点で保育園に入りました。
まだ離乳食も初めていなかったタイミングだったので
当然、ミルクがメインでした
リズム1️⃣
朝、授乳してから登園 →保育園でミルク複数回
→帰宅後、授乳プラスミルク
→お風呂 →授乳プラスミルク →夜中に授乳
生活のリズムが整ってきて
ゴールデンウィーク中に離乳食を開始しましたが
しばらくは一回食。
ということで、平日は、保育園で食べるのみ。
家でのリズムは1️⃣のまま。
慣れてきて二回食になっても
保育園で二回食べてきてくれるので
家でのリズムは変わらず。
そしていよいよ三回食のタイミングになり
帰宅後に夕飯を食べさせることにしました。
が、これが、慣れるまでなかなか大変でした
リズム2️⃣帰宅前までは1️⃣と同じ
→帰宅後、離乳食・授乳・ミルク
→お風呂 →授乳プラスミルク
離乳食を食べさせて、授乳して
さらに不足分をミルクあげて、、、とすると
かなり時間かかってしまうんですよね。。。
日にもよりますが、だいたい1時間弱
その間、長男の食事の用意も出来なくて
長男もお腹が空いてグズグズしてきたり。
1ヶ月ぐらい、この状況が続いていて
夜が、とにかくバタバタでした。
そのうち、食べる量が増えてきて
リズム3️⃣帰宅後、離乳食のみ
→お風呂 →授乳プラスミルク
のサイクルになってくれて助かりました
さらに、2ヶ月ほど前から、朝ご飯も始めたので
リズム4️⃣離乳食(朝の授乳無し)
→保育園で離乳食とミルク
→帰宅後、離乳食 →お風呂 →授乳プラスミルク
ようやく、ここまで辿り着きました
家で離乳食を食べ始めてからも
次男の離乳食の後、お風呂に入り
そのあと、長男と私は夕食、という順番でした。
が、最近、長男が、帰宅後すぐに
次男と同じタイミングで食べたがるので
次男と長男の夕食を同時に出して
私は次男に食べさせつつ
パパッと食べるようになりました。
全然落ち着いて食べられませんが
もう少ししたら、次男も自分で食べてくれるようになるはず!
明日からの冬休み。
食事の準備は、正直頭が痛いですが
みんなで食卓を囲めるありがたさに感謝して
手抜きしつつ頑張ろう。
さて。
今日で仕事納め。
仕事も頑張ろー。