いつも出来なくてもやらなくても方法・手法を知ることが大切だ。 | ~おひさま堂~

~おひさま堂~

『家族のニコニコを支え合う。
そんなお母さんたちの集う場』
そんな場所を作ります。
埼玉県越谷市で、日々をつづりながら
育児に家事に、生活を重ねています。
周りにコントロールされず、動く・動きたいお母さんを応援しています。

今日の息子はひどかった。

こんばんは。よっこ。です。

イヤイヤがひどくなっているのはあるのですが、
2日ぶりにとうちゃんと会話して、よりわがままが強くでたようで。

思いっきり、強気なイヤイヤ・・・。

久々に、私。怒鳴りました。
手も出るほど。

でもとうちゃんという逃げ場があるので、彼は
「とうちゃーん」と泣きながら、私から逃げていきます。

そして、とうちゃんの手を引いて、
彼から、「かーちゃん、ごめんねぇ。」
と自分から言いに来たようです。

「何で怒られたか、わかる?」

「あのねー・・・。いやいやしたの。それで、エーンしたの。」

「なんで、いやいやしたの?」

「んーとね。怒られたからエーンしたの。」

はい。2歳時にはまだ自分の感情を言葉にすることはできないのね。
そりゃ、そうだ。

荒療治は、ダンナがいる時しかできません。
私と2人の時にやっても、逃げ場が無くなって、彼が困るから。


よくないこと(お友達に怪我をさせてしまうとか)をしたら、
いつも、現行犯逮捕で叱ります。

我が家はいつも現行犯逮捕。

それは、娘でよく学びました。



ロケットこちらもまだまだ募集中です。ロケット


プロスク3期生レシピカード購入はコチラ
4月スタート おひさま堂メールマガジン『ニコニコ通信』
お申し込みはコチラ


4月23日(火)細田恭子先生による 「帝王切開母さんの会」 
            残席 !!!
4月19日(金)~『主婦のための手帳術 がっつり一年コース』 スタートします 



さて、プロスク3期生も無事卒業して、「ゆるベジ講師」となりまして。

毎日、ベジ生活?と思っていらっしゃる、そこのあなた。

我が家は、ですが。

答えはNOです。

むしろゆるベジ講師の中でも、肉魚多い方だと思います。
その分、とても大切にありがたく頂いています。
(家では生活クラブで購入したものを使っています。)

でも、ゆるベジ知っておいた方がいいと思ったのは。
やっぱり、震災の時だったんですよね。

買い物にも行けない。(怖くて外出れない。)
何を買ったらいいのかわからない。(情報がよくわからなかった。)

家にあるのは、乾物と少しの野菜だけ・・・。

毎日、おにぎりを作って、食べてました。
まだ息子はパイだったし、日中は私だけだったので。

でも、さすがに飽きてきて、どないしよう・・・と思ってたら、
お師匠(あな吉さん)に、「なにがあるの?」と聞かれて、「ひじきと、板麩と・・・」と
答えていました。
「なら、コレとコレとできるね☆」と言われて、おぉ、そうか・・・。と。
まだ料理講座に申し込みをしたことなかったのですが、
自分の中で、「沢山作れるじゃん!」と気が楽になったのを覚えています。

今なら、これらで結構色々作れるんですけどね。

だから、震災後アナザーキッチンへ行く元気が出てきた時に、
取りあえず単発で、「圧力鍋」の講座にほぼ全部参加して、
ゆるベジの基礎みたいのは、勝手に習得した(つもり)です笑。

圧力鍋使えると、火掛けてる時間も短いし、
それだけ節約にもなるし。入れて、味付けして、火にかけて、出来上がり。

そうか、知らないで出来ないのと、知っていてやらないのだと大きな違いが
あるなぁと実感したのでした。

それを母さんたちに伝えたくて、ゆるベジ講師になったのですよ!そうなんだなー。


好きな食べ物は?と聞かれて、「鶏肉」
嫌いな食べ物は?と聞かれて、未だに「ニ◎ジン」と答える、ゆるベジ講師の、よっこ。
のブログはこちらですよー(爆笑