オイルポット、冷蔵庫の中でひっくり返しまして。
こんばんは。よっこ。です。
えぇ、とてつもない現場になりました・・・。
幸い息子はいつもご飯を食べる時に座るハイチェアに
いたので、ただ、「あーーーあーーー」と言っていただけだったのですが・・・・。
えぇ、娘との格闘が・・・。
満腹中枢のないビーグル犬。
美味しい美味しい油を舐めないわけがない・・・。
必死で拭きとる私に、怒られながらも、
必死に舐めていました・・・。私が悪いのよぉぉおぉ。
さて、プロスクで発表させていただいた、「ニコチャンポテト」
またまたつくレポいただきました。
2期生の623さん
!勝手にリンク貼ります!(ごめんなさいw)
作ってる時お子に見られちゃうと、絶対冷凍までたどり着かないという、
まさに実証をしていただきました!(笑)
また作ってくださいね☆
今日は、生後3カ月の頃から通っている児童館というか、
子育てサロンへ久しぶりにあそびに行ってきました。
そこにいる、先生や相談員の方々も息子が
首座る前から知っているので、
「あ、走ってる!」とか、
「えー!しゃべれるの???」とか、
「もう2歳!!!」とか。
途中までは一番最年長だったので、
ただただ、「おっきくなったねぇ・・・。」と。
親戚でも、ご近所でも、お友達でもない大人の方に
こうやって見守ってもらえることって本当に機会が限られるので、
息子は幸せ者だなぁとつくづく思いました。
そこで、エルゴ(抱っこ紐)でおんぶの仕方が分からないという、
7カ月にして、9.5キロの男の子のお母さん。
実践でよいしょっとおんぶしてみせたところ、びっくりしていました!
首座ってればお座り出来なくてもできるけど・・・あとは自己責任でね☆と
伝えておきました。相談員の先生も笑ってたけど。
確かに第一子って本当に正直、どう触っていいのかもわからないとか、
頼れる情報って限られるから外に出て色々な人の意見を聞いて、
そこから、「自分はどうしたいのか、どうするのか。」を『考える』ことが
とても大切だったなって改めて思いました。
今は自分だけだけど、その子どもの将来すら左右することもあること。
そこも考慮にいれて・・・。
そういうお話も盛り込んだ内容になっています。
是非是非ご参加お待ちしております!
(結局宣伝かよ!という突っ込みは受け付けません笑)
こぶたラボの「ちびっこギャングと暮らす母さんのための手帳術」
(1時間半バージョン)はコチラ
主婦のための手帳講座講師資格取得のための
第二回内部発表会(手帳講座)についてはコチラ
『ちびっこギャングと暮らす母さんのための手帳術』(2時間バージョン)