医療と我が家と対処法 | ~おひさま堂~

~おひさま堂~

『家族のニコニコを支え合う。
そんなお母さんたちの集う場』
そんな場所を作ります。
埼玉県越谷市で、日々をつづりながら
育児に家事に、生活を重ねています。
周りにコントロールされず、動く・動きたいお母さんを応援しています。

こんにちは。よっこ。です。


こちらの講座沢山のお申込み、お問合せありがとうございます。
既にお席、若干数のみとなりました!

また、メールが上手く受信できていないことが多々あるようで・・・
申し訳ありません。
メッセージやその他、ご連絡いただければお席は確保できております。

迷っていたら聴きたい話も聞けないですぞ。お早めに!!!
病院病院病院病院病院病院病院病院

「何歳から、何から話す? 保護者のための性教育講座」

以前、おひさま堂で予防接種のお話をしていただいた堀成美先生が
また登場!今回は、絶対これから遅かれ早かれ頭を抱えることになる
性教育のお話です。
今の小中学校での性教育の授業は、私たちの頃と違うの?どんなこと習ってるの?
これから、「赤ちゃんはどこからきたの?」と聴かれたらどう答える?
親としてどう本当のことを伝えるべき?
感染症予防はどうしたら?などなどディープ話もあるかも?!
専門家、そして先輩ママとしてお話頂きます。


講師: 堀 成美先生(http://researchmap.jp/hori_narumi/

◇プロフィール◇
堀 成美さん (ほり なるみ)
ツイッターアカウントは http://twitter.com/@narumita

★経歴
(社)日本家族計画協会 思春期保健センター相談員
(思春期・避妊・女性の健康)1999年~
国立感染症研究所(健康危機管理)研究員 2007年~
聖路加看護大学 教員 2009年~

★講師歴
・東京大学医学部(家族看護学)


日程:7月27日 (金)10:30~
会場:おひさま堂  人数が多い場合は会場の変更あり
講座費用:2500円
(おひさま堂特別ゆるベジおやつ付き)


お申し込みは ohisamadou.baby@gmail.com

3日以内に返信がなかった場合、再度送信いただけると助かります。

皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


さて、昨晩からお熱を出していた息子ですが、
今も若干お熱っぽいものの、汗もかけるし、私が自分のおやつで作った
お麩のメープルスナックを横取りするし、水は飲むし、
おにぎり作れとうるさいし、順調な回復を見せています。

ツイッターでぼそっと呟いた内容に堀先生がメッセージをくれました。

というのも、実は昨日午前中遊びに行った公園で、
息子より少し大きなお兄ちゃん(って言っても半年より少し大きいくらい?)が
息子が自分で乗ったバネで動く馬見たいのあるじゃないですか。
あれに乗りたがって、でも息子は必死に手と足でしがみついてってやっていたら、
(そりゃ、自分で頑張って乗ったんだもん。少しぐらいのことで降ろされたくはないわな。)
お兄ちゃんは貸してっていう上手く言葉が出なかったんでしょうね。

腕をガブーって(!)

まぁ、お口の遅い男の子がよくやる強硬手段くらいにしか思わず、
びっくりしたのはあるんですが、
息子も大号泣で。

私はそのお兄ちゃんの目を見て、いつも通り叱ったのですが、
(スタンスとしては、悪いことをしたら自分の子も他の子も分け隔てなく怒ります。
 嫌なお母さんもいるだろうが笑)
叱りつつ内心、「B型肝炎受けといてよかったー。」って。

とっさのことで、もちろん親が制止することは不可能です。
おにいちゃん、息子、どちらかがキャリア(発症はしてないけど、持ってる)だった場合、
万が一息子出血もしくは体液が出てたらうつりますからね。

息子がキャリアでもおにいちゃんがキャリアでも。
今回は被害者でも、そっちでは加害者になることもありうるわけですよ。

先生からの一言、(一部抜粋です。)

びっくりするだけでも子どもは熱がでます
ショックもあったかと心配です(TT)。
口の中はほんとに雑菌だらけなので、HBV以外も傷に入って化膿しないかいつも心配
早めの手当をしておけば安心
おだいじに。

最後のお大事にが、先生らしいというか(笑

思ったわけですよ。

私の尊敬する李先生もおっしゃることなんだけど、

子どもに起こった事故や病気も対処方法さえ知っておけば、
慌てずに受診できるんですよね。

今回も出血してなくて、内出血どまり。これから腫れて熱持ったら病院行こうって
思ってたんです。今はもう、青みも薄らいできていて・・・。

いくら、医療費無料だからってやみくもにお医者にかかるのは違うよな。
やっぱり親である私たちが、病院にかかるレベルか、そうじゃないか。
逆もしかり、病院に行くレベルなのに行かないとか。
しっかり判断するべきなんだなーとより実感しました。

我が家では医療費無料分で、しっかり予防接種受けさせています。
そっちに回ったと思って!