福井県敦賀市
元治2年(1865年)
天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員411柱を祀る
松原神社
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き尊攘論を唱えて京都へ赴き、素志を貫徹せんと 意を決した武田伊賀守他同志達は、各地を転戦しつつ
元治元年 ( 1864年 ) 十一月 大雪の中、
新保の地にて加賀藩の軍門に降り、
敦賀の鰊 ( にしん ) 倉に幽閉され、
元治二年二月斬罪により松原の露と消えた。
大政奉還後、王政維新明治の聖世となり、
命等の勤王の大志が天日を見るに至り、
慶応三年 ( 1867年 )
敦賀の修験行寿院が神祇伯白川家の許可を得て
院内に 諸士の霊を祀り、
明治七年十一月、水戸の人根本弥七郎が墓地付近に一小祀殿を 創建して松原神社と称し、
大正四年十一月、現在地に御造営竣功し、
白砂青松の 浄域に御霊代を奉還、
永く英霊の鎮り座すこととなった。
(以下 ネットからいただきました)
明治7年
水戸の根本弥七郎の発起で墓地付近に創建され、
大正4年に現在地に社殿を構えて遷座してるそうです。
境内には敦賀で捕らわれたとき、
押し込められたニシン倉が移築され、
『水戸烈士記念館』として保存されています。
あいていませんでした😅
どうも、ほとんどあいてないそうです
そして、とても寂しそうな雰囲気です😭
観光客がチラホラいらっしゃるので
もっとオープンにしてもいいかなぁと思います。
とても残念でした
なんとなく、近寄り難い雰囲気がありました。
*神社名【松原神社】
*御祭神【武田伊賀守 他410柱 】
*創建年【明治7年(1874年)】
*住所【福井県敦賀市松原町2】
『青天を衝け』で少し興味があり
天狗党ゆかりの地へ行ってきました
関係の記事は こちらへ☆
御朱印はありません
ご縁をいただき
参拝できましたことに
感謝いたします
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪