琵琶湖の北にある滋賀県長浜市

『観音の里』


赤後寺     (しゃくごじ)



御朱印


{DD1CE590-BD67-44E4-A0B2-F071B48F7865}


このあたりはたくさんの観音菩薩像が地域の方々によって大切に守られています。

私も長浜市のお寺に行きましたが、
本当に古く素晴らしい仏像がとても多いです。

なぜ、こんなにも古い仏像が多いのかと
西野薬師堂の説明案内をしてくれた方に聞いたら、

『この地域は、古代より霊山として崇められてきた己高山(こだかみやま)があり複数の信仰文化の影響を受けたからではないか。
次のお寺に行くなら、ぜひ赤後寺へ

と。

なるほどね〜😮💡

己高山と言えば、昨年行った鶏足寺のところなのでよく覚えています!!



では、おススメの赤後寺へGO〜🚗



{EEE59A25-666F-4EA6-A9F9-57EA7A604EA9}

駐車場に着くと、日吉神社の鳥居が!!

日吉神社の境内に
赤後寺があるようです。


{DFD96B15-6712-4B1D-BB6F-40D41684E3AE}


鳥居をくぐると
男性が二人お掃除をしていました。


『お参りですか?ご案内しますよ』

と、おっしゃってくれました。
お寺の方かと思いましたが、どうも地域の方のようです。

境内内はとても綺麗に整備されていました

{CFE37E29-A188-4850-B632-729BC6624BEB}

{0C5E4530-E017-41C7-B6B6-861A45E1D2F2}


てんり観音???
なに??

いや、『コロリ』 と、ちゃんとひらがなが書かれてますね😅


{3FB293AA-3845-49A9-9B1A-952F468881DB}

{06EC363A-F27B-4E72-8B91-CB379616E695}


御枕石

{790C8A34-AFBF-4338-8306-295B94FDD0F9}

戦国時代の湖北地方は、姉川、小谷城、賤ヶ岳の戦いの場でした。

羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦のとき、戦乱を逃れるため村人はご本尊を川に沈めました。

その時にただ沈めるのでは申し訳ないと、頭の下に石を置いたといわれています。
その時に使われた石です。


ずっと石段を登っていきます。

観音堂


{D584D2CD-CA4E-46BA-9EBC-A4252F20757B}

中に入り厨子(ずし)の扉を開けてくれました。

厨子の中には千手観音と聖観音菩薩。

平安時代作と言われている両像とも
手首から先がない痛々しいお姿です。




千手観世音菩薩
一木造の像高173.6cm


{D459D436-658A-4482-9A8D-BCF298A31235}

9世紀の十一面千手観音は42本の腕があるそうですが、今は12本だけで、頭上にあるはずの十一面もありません。


聖観音立像
一木造の像高182.2cm


{6A5BCE4A-4EA9-4FB8-87CB-7C86DE6A07CA}

二つの仏像の別名


コロリ観音(転利観音)


と親しまれています。




コロリ観音は、三度お参りをすれば臨終の際に何の苦しみもなくコロリと死を迎え、しかも極楽往生できる


と信じられています。



隣にある 日吉神社

{4B10E04C-E248-4C50-9A15-3F27E8AC05D1}


{2FC81FB0-07EF-4E1F-9F6A-21AA35E777B4}

神社の御朱印はないそうです!


御神木でしょうか

{354692C4-1175-4BFF-BD0F-8A91C753EB14}



{CDC33B7F-944B-4D89-9FF5-76A1F22CE71E}




こちらのお寺もそうですが、このあたりは無住のお寺や小さなお堂に多く、それぞれ地域や集落の方々が大切に守っています。

村の人々が守り続けた信仰心のあつさと戦国を耐え抜いた観音様をお参りでき、有難い気持ちになりました。



*山号【唐喜山

*院号【】

*寺号【赤後寺

*正式名称【唐喜山 赤後寺

*宗派【天台宗】

*ご本尊【千手観音・聖観音

*札所等【近江湖北27名刹第8番・伊香西国15番

*開基 【行基】
*創建年【 720年(養老4年)】
*住所【長浜市高月町唐川1055】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

 → こちらへ☆