『寅さん』で有名な

柴又帝釈天
    (しばまたたいしゃくてん)

正式名は、
経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)


御朱印

{F2BA17BB-B73E-4AB8-B06B-3B8939C38499}


「帝釈天王」と、書かれています



{DB3E9CD8-C7C4-4267-A336-0C3567B5C512}



二天門

{8CED8DF2-3BB1-4773-BB74-CFD642166E60}


神様としての帝釈天の姿は「右手に剣を持ち、左手を開いた忿怒の相をあらわし悪魔降伏の尊形」と表現されます。
「仏の教えを信仰し従う者にはもし病難や火難 その他一切の災難に遇えば、帝釈天が必ず守護し、この悪魔を除き退散させてくれる」と言われています。
帝釈天は厄除け、病気平癒のご利益がある神様です。


{EA979107-5FCD-42E2-909B-76A04A7A735D}

{456AFA27-31C6-4850-BEC4-62BB549D6A5E}



帝釈堂


{72F1250D-DD50-4FD4-A096-D073ADE13D27}


樹齢500年と言われている「瑞龍の松」

まるで帝釈堂に覆いかぶさるかのように茂る大樹は「瑞龍の松」と呼ばれるクロマツだそうです!


立派ですね〜☆

高さ約10.0メートル、枝張は東西約16.6メートル、南北約19.3 メートル、目通り幹周1.8 メートル

上方にまっすぐ伸びる幹と三方に長く伸びた大枝から成るその姿は、まるで空に向けて龍が天に昇るように見えることから、この名がついたと言われているようです


{92243FBD-5E06-4DA7-BF86-9B6497B6AFC9}







彫刻が素晴らしいです

{A51C2C98-DEAF-41A5-B0B1-261A8A6A165A}


{77C8A0DC-EADB-438B-A34C-00C9E074CADE}


{743B5091-5DE9-4398-93CE-7BB197BF63B2}


帝釈堂奥にある「彫刻ギャラリー」


{BD5CE234-FB55-4229-97AE-4C7C00E8ABDB}



浄行菩薩


{191FACD2-864D-45C8-A270-C8024D3512FF}


お寺の境内は左回りで進むのがルールだそうです。

が、知りませんでした😅


境内に入ったら、まず浄行菩薩へ

この世を浄化、人々の罪を洗い清め、流してくれるといわれています。

皆さんにを見ていたら、タオルのようなもので拭いていたので、私も真似をしました。

なぜ、拭くんでしょうね?


御神水で手を清めてから帝釈堂に進むんたそうですが、、、

私は知らなかったので最後になってしまいました😢


{FE5F9F65-1EA0-4B7A-BBAE-7AC74FA521FF}

{DF5DBDDC-6F17-4863-A4FE-DC91006F5437}

{2131F095-C800-4959-8B77-630EF7046E91}



*山号【経栄山

*院号【】

*寺号【題経寺

*正式名称【柴又帝釋天 經榮山題經寺

*宗派【日蓮宗】

*ご本尊【大曼荼羅

*札所等【柴又七福神巡り

*開基 【禅那院日中(ぜんないんにっちゅう)題経院日栄(だいきょういんにちえい)】
*創建年【1629年 (寛永6年)】
*住所【東京都葛飾区柴又七丁目10番3号】

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

 → こちらへ☆