滋賀県米原市にある

山津照神社
(やまつてるじんじゃ)


御朱印

{350243EC-40D0-4D0E-A6B2-5792555C8C63}


御朱印は、どこでいただけるのかと、
ずいぶん探しました。
近所の方にききご自宅にいきましたが、
奥様しかいらっしゃらなくて書置きの御朱印もなかったので
奥様に、

『判子と日付だけでもいいのでいただきたいのですが‥』

と お願いしたら

『こんな字でごめんなさい』

といって書いて下さいました。

無理なお願いにもかかわらず
御朱印代は受け取っていただけませんでした。

ありがとうございましたm(_ _)m




{F5AF0C77-3576-4161-B572-B4BA7C472F1D}


木々に囲まれ落ち着いた雰囲気


シーンとしています

誰もいなくて、ガサッて音がするとドキってしたぐらいです。

{8F9CCA80-5394-4318-A258-510A93780C2A}


奈良時代に豪族・息長氏の祖神を祀って創建されたといわれています。


{5C6D36E2-5E80-4883-8DEB-851E1DD461B5}



創祀年代不詳

鎌倉中期に後鳥羽天皇が宝剣を奉納したと伝えられています。


{BC70E191-600B-40FE-8BAB-D6B0E1037857}

{EB9564DB-8D57-42AA-B5EF-6ECC9423FE04}

{E60709F6-8732-452B-9D16-A7EB649CB338}

{10582B09-1080-43EE-A472-070B5D2F2865}


境内には県史跡に指定されている

山津照神社古墳  があります。



参道拡張工事で発見されました。

息長氏一族で神功皇后(じんぐうこうごう)の父、息長宿禰王(おきながすくねおう)のお墓といわれ、

全長約63mの前方後円墳です。

横穴式石室から鏡・埴輪・金銅製具・馬具・刀など多くの副葬品が発掘され、それらは貴重な文化財として宝物庫に納められているそうです。




{83AA1939-391D-42B0-A0FB-D8D6D7E880B0}


好奇心半分(笑)、ずっと奥まで行ってみようと思いましたが、
誰もいなくてちょっと怖かったので諦めました


{0AD00206-CEB2-4935-8B7C-BB0B97D5115F}



桜が綺麗です🌸🌸
{98142EF9-540A-4C3A-88C0-88E937FC92AB}

{398AC9E3-555A-47A6-A9ED-A2D58F2DF061}

{1F1DFAF2-E740-4851-AC51-5248860F6E28}




*神社名【山津照神社】
*札所等【】
*御祭神【国常立尊(くにのとこたちのみこと)
*創建年【不詳】
*住所【滋賀県米原市能登瀬390


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

 → こちらへ☆