浅草の「おとりさま」と親しまれる

鷲神社(おおとりじんじゃ)



御朱印

{80320C60-4BA3-43FA-B355-4DDDE429C308}

吉原神社からあるいて数分のところにあります。

鷲と書いて「おおとり」と読むんですね。
またまたのことですが😅
読めませんでした💦

「わしじんじゃ」かと思ってました…(><)


浅草にある鷲神社は、酉の市発祥として人気です。


11月の酉の日に行われる例祭は

「酉の市(とりのいち)」

として広く知られているそうですが、
実は私はあまり知りませんでした😅

よーく考えてみると、
ひょっとしたらニュース番組で中継されている神社かなぁ
と思ったりしています。


酉の市は

日本各地にある大鳥神社、鷲神社で行われるそうです。



又木

{6A181FCA-CAE7-475C-8175-C7F56203FA7B}


隣には、巨大で立派な熊手が飾られています🎵
すごく目立ちます✨

{05F64B50-8F01-42BC-96D8-34EDB95C3E46}

{7AB6E79D-B611-4020-9C5F-202881BD1424}


創建時期は不明。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)が当地に祀られていたところに、日本武尊が東夷征討の際に立ち寄り、戦勝を祈願しました

征討したその帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて戦勝のお礼参りをしました。

そのお礼参りをされた日が11月の酉の日であったことから、この日を鷲神社例祭日と定めたのが「酉の市」の起源といわれています。


{0F0BD567-D6BC-4F5D-A5A4-9172B9D39FC5}


手水舎

{A68D0389-CB91-40A1-9BFF-0859E1967703}


社殿

{3DC38536-7799-4571-9ED1-BD1B0C7529EC}

{58C63212-5CD4-487C-9C52-917E34ED984E}


熊手の発祥の地
商売繁盛

{B44E2421-B708-471E-956A-B550EE7A7D8B}



お賽銭箱の上に大きな

『おかめ』  が!!

目と口からも
お賽銭が入れらるようになってます


{412999C0-820D-4923-B619-0AFD09148681}

どうしてこんなところに『おかめ』があるのかと思っていたら

『なでおかめ』

撫でるところでさまざまなご利益があるんですって!

金運・恋愛運・健康運…
いろいろなお願い事ができそうなので
私はひと通り

ナデナデ🌀ナデナデ🌀

しましたよ〜(笑)✋


ご利益ありそうなお顔❤️💕

気に入りました❣️


{1181FCF3-1F8D-4352-A61B-C5ED575F201B}




{1E77AB5E-1D0F-4D09-B3A4-CD36F6E709B8}

{D5C22DFA-8C92-47E2-BC47-97D1F1EF48B2}


商売繁盛といえば

私は、大阪の今宮戎神社、
十日戎
「商売繁盛で笹持ってこい!」で有名な

「えべっさん」の方が印象深いです!



*神社名【鷲神社】
*札所等【浅草七福神 寿老神・下町八社巡り
*御祭神【天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)
*創建年【 不詳 】
*住所【東京都台東区千束3丁目鎮座

參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

 →  こちらへ☆