浅草の「おとりさま」と親しまれる
鷲神社(おおとりじんじゃ)
御朱印
吉原神社からあるいて数分のところにあります。
鷲と書いて「おおとり」と読むんですね。
またまたのことですが😅
読めませんでした💦
「わしじんじゃ」かと思ってました…(><)
浅草にある鷲神社は、酉の市発祥として人気です。
11月の酉の日に行われる例祭は
「酉の市(とりのいち)」
として広く知られているそうですが、
実は私はあまり知りませんでした😅
よーく考えてみると、
ひょっとしたらニュース番組で中継されている神社かなぁ
と思ったりしています。
酉の市は
日本各地にある大鳥神社、鷲神社で行われるそうです。
すごく目立ちます✨
創建時期は不明。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)が当地に祀られていたところに、日本武尊が東夷征討の際に立ち寄り、戦勝を祈願しました
征討したその帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて戦勝のお礼参りをしました。
そのお礼参りをされた日が11月の酉の日であったことから、この日を鷲神社例祭日と定めたのが「酉の市」の起源といわれています。
手水舎
商売繁盛
どうしてこんなところに『おかめ』があるのかと思っていたら
『なでおかめ』
撫でるところでさまざまなご利益があるんですって!
金運・恋愛運・健康運…
いろいろなお願い事ができそうなので
私はひと通り
ナデナデ🌀ナデナデ🌀
しましたよ〜(笑)✋
ご利益ありそうなお顔❤️💕
気に入りました❣️

商売繁盛といえば
私は、大阪の今宮戎神社、
「商売繁盛で笹持ってこい!」で有名な
「えべっさん」の方が印象深いです!
*神社名【鷲神社】
*札所等【浅草七福神 寿老神・下町八社巡り】
*御祭神【天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)】
*創建年【 不詳 】
*住所【東京都台東区千束3丁目鎮座】
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵