花園稲荷神社

御朱印

{D27379DC-6361-48F6-9B98-94471EAE53D8}


御創始の年月は不詳ですが、「忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)」が正しい名称でした。
石窟の上にあったことから、俗上「穴稲荷」ともいわれていました。
明治六年(1873)に「花園稲荷」に改称されました。


{3D8C905E-6328-4B64-9EBD-1A97D94DD9F5}

縁結び祈願❤️

白羽の矢➶

花園稲荷神社⛩

{3D2E3F8D-040B-4DE9-AC05-4B565B91FD6B}

{D73DC721-9D12-4075-97B2-DFB3A828FB0E}


赤い鳥居が連なっています。
さすがお稲荷さん❤️

{E65DFFB6-0543-4010-9761-B3B4D8E0AE66}


拝殿前の狛狐🦊
よーくみてください💕
右側の狛狐の前足に子ギツネがいますね。

{C359F855-289B-41F4-8F24-FAEC5316B112}

{68969FB5-C6AE-47ED-9042-F35FCBF6D82E}


拝殿

{0D458F60-722D-4892-A9A8-6C32A6F900D3}


表参道を進むと右側に鳥居があり、狛狐が🦊

その奥に赤い門があります。

なにかな?


{074B10C0-D341-452E-AC08-29C486D03833}

{DA674B45-E32A-46D5-BD1A-A8CB5E4B6E34}

穴稲荷です!!
洞穴になっています。入ってみますね!


洞穴の中は薄暗い通路になっていて、奥には穴稲荷がありました。

すこし薄暗くひんやりしています

こんな洞穴の神社は珍しいですね〜。


{78716D47-F07D-44EB-BB11-3E077F94F070}

昔は石窟の上にあったことから「穴稲荷」というだそうですよ。

お穴様と言われ、その御利益が安産・安産の神ともいわれています。



ところで、花園稲荷神社は
恋愛、縁結びの神様として有名なんだそうですよ

え?
お稲荷さんなのにご利益は「縁結び」?


普通、お稲荷さんといえば、商売繁盛のご利益
で、
赤い鳥居がずらーっとならんでいる。

京都伏見稲荷大社を思い出しますよね⛩⛩

とりあえず、伏見稲荷のサイトへ
Go〜!


まず!
なぜ鳥居が赤色(朱色)なのか?

朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。当社に限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色と説明されています


なぜ鳥居が連なっているか?

願い事が「通るように」或いは「通った」祈願と感謝の意味から、鳥居を奉納する信仰がすでに江戸時代に広がった結果です。現在は大小約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで建っています。


なるほど‥‥😮💡

ここまではわかりましたが、
稲荷神社と縁結びとの関係はわかりません!!!


もう少し調べると、花園稲荷神社は「白羽の矢」という神札があり、縁談(縁結び)、商談、就職などの縁にちなんだ願掛けをしてることがわかりました。



白羽の矢、、
またここで疑問が、、??
なぜ白羽の矢なんでしょ、、?

白羽の矢についても調べてみると

『白羽の矢がたつ』
という言葉がありますが
意味は
「多くのものの中から犠牲者として選び出される」
というのが本当らしいですね〜

大勢の中から選ばれること
認められて選ばれるという意味かと思ってました😅


で、稲荷神社と縁結びと白羽の矢と
いったいなんの関係があるのでしょう、、

いろいろ調べすぎて頭も目も痛くなりましたので😅
これにて終了といたします💦

もし、おわかりの方がいらっしゃったら是非教えて下さい
よろしくお願いします。



*神社名【花園稲荷神社】
*札所等【】
*御祭神【倉稲魂命(うがのみたまのみこと
*創建年【不詳】
*住所【東京都台東区上野公園4−59


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい!

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

 →  こちらへ☆