徳勝寺

御朱印

{8C9430F7-C910-4F83-B598-C4E793A57B10}

「南無釈迦牟尼佛」
と、書かれています


小谷城主浅井氏 の菩提寺です

{B8104449-C64E-4C07-969C-21720B088892}

{32172307-BEFD-4BE2-9631-55EE00A9965E}


戦国時代には医王寺の名で小谷城下にあったそうです。

浅井氏はもともと湖北地方の豪族で、京極家の家臣でした。

湖北とは、琵琶湖の北側になります。
(長浜市と米原市)

{42C1944A-B48B-47A1-BE57-E7EEDC116163}


初代浅井亮政の時代に勃興し
1518永正15年、浅井亮政の小谷城築城に伴い、菩提寺となりました。

亮政の没後も二代久政が家督相続。

三代長政は信長の妹・お市の方を妻として迎えました

その後「姉川の合戦」で信長の家臣である秀吉に小谷城を攻められ敗色濃厚と見た久政、長政は妻子を城から出した後に自害。

小谷城跡の記事は → こちらへ☆


小谷城落城の後、かわって湖北を手中におさめた豊臣秀吉が小谷城を廃城とし、天正3年(1575年)今浜(長浜)に新たな城「長浜城」を築城した際にあわせて、1595年長浜城内に移築され、亮政の法号に因んで徳勝寺と改称されました。

浅井家は滅亡しましたが、小谷城を脱出した浅井家の三人の娘。

長女・茶々は豊臣秀吉の側室・淀殿
次女・お初は京極高次の正室
三女・お江は徳川二代将軍徳川秀忠の正室

となりました。


{575A1134-9132-4395-8884-DE6DD2214B18}

{5B9D9ECB-2589-4650-BD35-344EBDF6D0DB}


小谷城の鬼瓦でしようか、、?

{7A52E25C-0AA2-483C-AA7C-6084035BF34C}


六地蔵

{0FB57E63-3EF5-4924-AAB6-407BBB724774}


稲荷社

{E52C2A06-1BAC-4DC1-A574-AA4513A751AE}

残念ながら、ご本堂内は見ることはできませんでした。

境内には浅井三代(初代亮政、二代久政、三代長政)のお墓が建っています

{042A2844-9F31-4BD6-8025-F84266EAB5E6}


本堂には豊臣秀吉が播州から持ち帰った鎌倉時代のものと伝わる薬師如来像や、浅井氏にかかわる位牌、浅井三代の像や浅井長政夫婦像、亮政夫妻像などの寺宝が多く安置されているようです


御朱印と一緒に 御多念をご一体いただきました
ありがとうございました

{626D40D2-8650-43A0-A44F-82381A4C4FE1}



*山号【興福山

*院号【】

*寺号【徳勝寺】

*正式名称【興福山 徳勝寺

*宗派【曹洞宗】

*ご本尊【釈迦如来

*札所等【近江湖北二十七名刹霊場10番札所、びわ湖百八霊場 第36番

*開基 【通峰真宗和尚】
*創建年【 1394〜1428(応永年間)】
*住所【長浜市平方町872


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵