今日は〈木製のまな板〉と〈木ベラ〉を
ヤスリがけ→オイルを塗る
というメンテナンスをしようと思います😺
1年以上使ってきて、傷や色褪せが目立ってきていました。
(あーそろそろメンテナンスしなきゃな~めんどくさいな~と思って気付いたら3ヶ月くらい経ってた😪)
木のまな板は
〈すぐ洗わなくちゃいけない〉
〈食洗機対応不可〉
〈カビで黒くなる〉
と敬遠する人もいるけど、
まな板を後回しにしないですぐ洗うようになったし
洗った後にさっと水気を拭くくらいで、今のところ黒ずみもありません。
(あと竹製のまな板、ひのきのまな板も4~5年使ってるけど、今のところ大丈夫そう)
唯一メンテナンスは面倒ですが…
もうプラスチックのまな板には戻れないのです…。
木製は「トントン」って切る音が心地よくて、見た目も可愛い…😌(見た目、ほんと大事。)
というわけで、メンテナンスしていきまーす!
必要な物
用意したのは2つ。
①サンドペーパー3種類 #80 #180 #320
②アマニ油
サンドペーパーは小さい番号から順に使います。
(小さい番号は荒く、大きい番号になるにつれて目が細かい)
今回なら#80→#180 →#320 の順でやすっていきます。
↑木材とか四角い物に巻き付けてこすると、まんべんなく一気に削ることができます。
四角いものであれば、ラップの箱とか、なんでもいいです。
3種類のヤスリがけが終わった所↓
あんまり傷が減ってないようにみえる…
でも触り心地はツルツルになりました。
布かティッシュで木屑をできるだけ落としたら、
次はアマニ油を塗ります。
〈乾性油〉っていう早く乾くオイルが良いとされています。
話は脱線しますが、アマニ油は加熱には向いてません。加熱すると生魚のような臭いになります。
(なにも知らずに鉄フライパンのメンテナンスで使って、部屋中を生魚臭にした経験あり😂)
アマニ油は生で食べるか、木製のお手入れにはぴったり。
てきとーな布に油を染み込ませて、くるくるーっと伸ばしていきます。
みるみる色が変わっていく
ふちも忘れずに
完成!
美しい…
Before & After
メンテナンス前→メンテナンス後
なかなか良い仕上がりになりました~
そういや買った時はこんな色してたな!笑
塗り終わったら、24時間ほど乾かします。
んーきれいな色。
木製のまな板や鉄フライパンを使っていると
料理好きと思われるんだけど
料理はそんなに好きじゃありません…
まな板やフライパンの買い換えとか考えるのも苦痛です。
料理好きじゃなくてもしょっちゅう外食するわけにもいかないから、
せめて見た目にテンションが上がる物や、なるべく長く使えそうな物を選んでます。
それでなんとかキッチン空間は好きになってきました😺
料理好きじゃない人ほど、キッチンツールからこだわってみるのはありかもしれません!
それではまた~☺













