ひと夏越えてどうなったかな…と心配していましたが、去年の夏よりずーっと綺麗😺


親戚と兄が6月にがっつり剪定&草刈りしてくれたおかげで、かなりきれいな状態でキープできたようです! 

↓6月に切った枝

↑この剪定枝は、いとこが軽トラで捨てに行ってくれました。(軽トラはクーラーついてないから暑かっただろうに…😿)

広い庭があると軽トラなしでは生活できないですね…。



きれいとはいえ、道路にはみ出した植木や雑草はあったんで、午前2時間、午後1時間くらい4人で作業しました。




雑草や伸びた枝はバシバシ切る、竹ぼうきで履く、一輪車に草をのっける、庭の中央に運ぶ

というのを何往復もします。

(私はスポット参加だからこれでも楽なところをまかされている)



汗だくになって大変だけど、

植物がいっぱい植わってるせいかすごく癒されます。


ツユクサの青い花。雑草と呼ぶにはあまりにかわいい。

ドライになったアナベル?あじさい?

たぶんイトラン 
ほったらかしでも元気。


ナツズイセン(リコリス)
透き通るようなピンクに女性陣はうっとり…
(男性陣はぜんぜん興味なさそうだった😂)


さるすべり


ザクロも大量にできてたので、もう少ししたら収穫に行きたいと思います😻




お昼休みには、この庭の梅で作った梅干しも持ってきてみんなで食べましたv


お昼を食べて、午後1時間くらい作業したところで

「いや~今日は比較的楽だったね~」

なんて窓を開けて話していたら

庭になんか黒い虫のようなものが飛んでいる…


「ちょ、ちょっと大きい虫飛んでません?窓あけてて大丈夫?」

と声をかけると


1人が何かを見て「うわーーーー!!」と慌てて網戸とガラス窓をガラガラとしめたのです。


なにやら軒下を覗いているので

なになになに?と見に行ったところ

どでかいスズメバチの巣!!!!

20cm以上はある!!



蜂の巣は毎年のように作られちゃうんですが、

さすがにこのサイズは初めて。
(スズメバチが6~7月に作り始めた巣は、9~10月に一気に急成長するらしい)



よく見ると、めちゃくちゃ働き蜂たちが飛んでいる

しかも場所は玄関横!

それなのに誰も気付かず、午前中は玄関の扉あけっぱなしで作業してました😂

まじで入ってこなくてよかった~😂

誰も刺されなくてよかった~😂

幸い30分以内に業者の方が来てくれて、ものの10分で片付けてくれました。ほんと、さくっと…
(自治体のホームページに載ってる業者さんで、去年も頼んだところにお願いしました。悪徳業者にご注意を。)


ただ駆除されたからといって安心できるわけではないのです。

出張中だった「戻りバチ」が何匹も旋回しています。↓


業者の方からの注意事項としては、

◎2ー3日は20匹くらい戻ってくるので、近くの窓は開けないこと
◎雨戸の戸袋から入ってくる可能性があるから雨戸も閉めないこと
◎玄関は使わず勝手口から回ること
◎巣の半径5m以内は近づかないこと

ということでした。


問題は、庭のど真ん中に停めた車……😂


どうするどうする?誰が車を取りに行く?

とちょっとびびっていたら、叔母が先陣切って車を取りにいってくれました。(さすがこの家で育っただけある)(私はペーパードライバー&マニュアル車には乗れないからはじめから戦力外)


叔母が車を回してくれてるあいだに、裏庭から出てさっと車に乗り込み、

そそくさと祖父母宅から脱出しました。

(隣家には親から電話してもらって事情は伝えてもらいました)




午前中までの平和な空気から一変、

晩夏のホラーハウスと化した祖父母宅…



やはり空き家×夏は、ただでは帰してくれません。


「ハチ」「ヘビ」この二つの生き物だけは共存が難しい。(どっちも毎夏みるけどどうしても無理😂)

夏の最後に肝が冷えた1日となりました。




この日も肌が見えないように作業はしていましたが、来月はしっかりハチに注意して作業したいと思います。


古民家のハチ対策、やっぱり作られやすい場所に防除スプレーしたほうがいいのかなー??

なにか対策されてる方がいたら教えてください😂!

それでは、また~☺