つづきです!
・セロシア →ハダニが防げなかった
・プチダリア →植えた時に根っこをいじりすぎた
植物の特性を理解すること、
そして来年からこういう寄せ植えは「秋」に植えることにして、過酷な夏は避けようと思います🥹
ヒューケラはなんとか生きてるから、秋冬の寄せ植えに使いまわしたいと思います。
(リーフ用の棚が欲しい…!)
そしてこの夏、灼熱の太陽でもまったくへっちゃらだった子はこちら!
ニチニチソウ・ミニナツです。
ペチュニアばかり買っちゃったけど、もっとニチニチソウも買っておけばよかった!
ある日夫から「うちの花が落ちたのがお隣さんの庭まで飛んでいってるよ」と指摘されました。
「軒下に散乱してるのは朝掃いてたけど、日中落ちたのが飛んでくのか…」
と思っていたら
「あれはやめたほうがいいね」
と釘を刺されたので(当然ですね)、悲しいけどさようならしました…😭
(ニチニチソウは庭の雨ざらしのとこに置いておけば隣まで飛ばないんです。でもサリーファンは雨NGなので軒下に置いてたら飛んでいってた)
集合住宅でお隣さんから飛んできた葉っぱを掃除するのが嫌、という話はよく耳にしますから…
風で飛んでく花は今後だめだな~と勉強になりました。
以上、6月~9月のうちのお花たちの様子でした!
ガーデニング(全部鉢だけど)を始めてから
初めて迎える夏。
秋冬と比べるとやっぱり難しい!!
6月くらいまでは植物をいじりにいってたけど、7月8月とどんどん外に出るのが億劫になりました。
でもね、うちはカエルさんが3匹くらい住んでるおかげで虫をぱったり見かけなくなったり、良いこともありました。(コバエまじ消えた)
真っ赤なセロシアだけは秋にリベンジしたいと考え中です。
それではまた~!✴️