今年もやりました、梅の土用干し!
まな板や大皿があれば、干しザルがなくてもOK!
家にあるもので十分干せます☺
(ちゃんと水分も飛んでおいしい梅干しができますよ~🌠)
3日3晩といわれていた土用干しですが、私は2日で終わらせています。
正直3日連続で家にいられることがほとんどないし、3連休なら遊びたいし😂
おばあちゃんの時代は3日は必要だったかもしれませんが、今の猛暑だと2日もあれば十分干し上がります。
そして、2日連続じゃなくて1日あけて干すことあります。
2025年はこの三連休を使って、土曜日と月曜日の2日間干していきたいと思います。
土用干しの手順
まずは梅酢を抜きます
赤紫蘇を取り出して
赤紫蘇は冷蔵庫に入れて、後日ゆかりにします
ひたすら並べる!
梅を並べおわったら、
段ボールを台にして、並べた梅をドンドン!と置く!
9時に土用干しスタートです。
12時になったら、1回ひっくり返します。
このときに固い梅をもみもみしてちょっとほぐすと、気持ちやわらかくなります。
16時、日が差さなくなったら家の中に取り込みます。
(日が当たってる時は虫はよってこないけど、夜に万が一虫が来たら嫌なので、夜は取り込むようにしています)
取り込んだらキッチンラックへそのままドン。(次また並べるのめんどくさいから😂)
※部屋中が梅臭くなるので、家族からクレームが来たら容器に入れてくださいね
初めてやったとき以来かもしれません。
(干したあとに梅酢に戻すとさらに塩辛くなった気がしてずっとやってなかった)