梅雨前に切り戻したペチュニアたちが、また咲いてきました✨

もりもり咲き始めたと思ったら、台風で強風&雨😂
咲いてきた時こそ眺めたいのにー😂


この写真は↑
ペチュニアのモンローウォーク(品種)、色はシルキーラテですが、

「こんな色だったっけ?」

と思って5月の写真と比較してみたところ



めちゃくちゃ色変わりしてるーー!!

そうそう、5月はベースが黄色っぽかったんですよ。

7月になってピンク~紫が強くなってきました。
(どっちの色味も好き♡)


冬のパンジー・ビオラも気温によって色変わりしてたけど↓
ペチュニアも変わるんだ~!という新たな発見がありました。


同じくモンローウォークのペールモーブシルバーは、そこまでの色変わりはしないようです。



実はこのペールモーブシルバー、梅雨の間にうどん粉病でかなりダメージを受けてました。
↑このあともっとひどくなった


7月上旬の夏のお天気で、いっぱい葉っぱが生えてきて、なんとか持ちこたえたようです。


スプレーなどは特にせず、自然に復活しました。


やっぱモンローウォークはもりもりに育つし、花もたくさん咲いて初心者でも育てやすいです。



少し遅れて「ペチュニア ダーリン」も切り戻しから復活して咲き始めたところです。
ほんとに色がいいんだこの子は…




「インカのペチュニア」は株がとっても繊細ですが、花持ちが良いのです。3~4日は持ちます。(普通は1日でしおれる)

インカのペチュニアは花付きもそんなによくないし、そんなに大きくならないのがデメリットとも言えるけど、

むしろ寄せ植えで暴れないので管理しやすく、
なんといっても斑入りのリーフは唯一無二で素敵✨


ペチュニアはいろいろな品種がありますが、
一重咲きがやっぱりかわいくて、繊細さもあって好きです💕


そうそう、
90%遮光のシェードを付けていたら全体的に徒長し始めたので、45%の遮光ネットを導入予定です。





5月の植え込んだとき↓