6/20にはじめた、ぬか床つくり。
7/10で20日目になりました。
ぬか床には空気の層が毎日できています。(側面から見たくてガラス容器にした)
しっかり押し付けてても、半日経つとこうなっちゃうんですよね。
(乳酸は空気がない環境でないと増えないため、空気の層ができるのはたぶん良くない🙅♀️)
酸っぱい匂いもしてきたし、
そろそろ本漬けしたい…😽
まだ指に付いた匂いがおばあちゃんのぬか床とは全然違うんだけど、我慢できない!
そこで、一番好きなきゅうりを入れてみました。
その24時間後がこちら…
見た目は良い感じ!!
わたしは黄色~茶色っぽくなるまで漬けた「古漬け」が好きです…
(冬場で発酵が遅くてよく漬かってないと、「なんだこれ、ただのきゅうりじゃん…」って悲しくなる笑)
「ぬか漬けにはなってるけど、なんか物足りない」
です!笑
ちょっと漬けた時間が短かった気もします。はじっこのほうがより美味しい。
やっぱりちょっと気になってた、
昔おばあちゃんのぬか床を触った後の手の匂いと違う匂いがするな…というのが、そのままきゅうりにも移ってました。ぬかそのままの匂いというか。
あとは奥深さ?味の深み?が足りない感じ。
やっぱり何十年と熟成させたおばあちゃんのぬか床に3週間ぽっちではたどり着けませんでした😽
いまおもうと
おばあちゃんのぬか床は乳酸発酵が進みすぎたんだと思います。(特に夏場)
乳酸発酵しまくりの酸っぱいぬか漬けが普通だったから、余計自分のぬか床が中途半端に感じられるのかも。
でもぬか漬けとしては成立しているので、
これでぬか床は完成!ということにします👏👏
あとは「ゆず皮」とか「梨の皮」とか入れて、ちょっとフルーティーさを出したいなぁ🍎
もうしばらくは常温で発酵させたいと思います。
梅雨明けて、あまりに室内が暑くなるようなら冷蔵庫保管かな。
水分が出てきたときのメンテナンスなんかもちょっとずつ更新していくつもりです。
それではまた~!