花が咲く前に、今年2年目のブラックベリー、ラズベリーの枝の整理をしてみました!
まずはブラックベリー、誘引のやり直し
ブラックベリーの生育が旺盛で、誘引をやり直しました😊
2月に誘引して「これで完璧!」と思ってたけど、
葉っぱが生えてくると姿がまた変わりますね。
トゲがない品種で、柔らかい枝ということもあって誘引はとっても簡単。
一度失敗してもやり直しがききます。
仕立て直したあと↓ 高さは50センチくらい
なるべく枝と枝の距離をとって、葉っぱが重ならないように。
上から見たときに、中央にスペースをあけて風通しが悪くならないように気を付けました。

ラズベリーは根元がシュートだらけ!
ブラックベリーとちがって、ラズベリーは土からシュート(地下茎)がどんどん生えてきます。
気づいたときには、根元が混みあいまくり↓

素人でも湿気で病気になりそう…とわかるような見た目になってました。
シュートは細いのから太いのまで、10本くらいは生えてたかな?
残す枝は、
・この春に花を咲かせる茶色い2本
・秋に収穫するシュート2本
・秋の株分け用のシュート2~3本
計6~7本にしぼりました。
いらないシュートは根元から切ってすっきり↓

1年目の去年は2~3本だったんで、6本はなかなか多い印象。また葉の繁り具合をみて調整するかも。
葉の裏に小さい虫がポツポツと
葉の裏をよーーーくみてみると、赤い小さい虫が。
(たぶんハダニの一種)
全部あわせたら30匹はいたかなぁ。
ロハピというスプレーで葉裏をぜんぶスプレーしました。
うどんこ病の予防にもなります。
ちなみにネットをかけていますが、ハダニくらいなら通り抜けてきます。
去年も付いてました。
水やりのときのなんとなーくチェックだと気づけなかった~!
週1はかならず時間をとって、成長を愛でつつ
しっかり葉っぱをチェックします🙆
使っている不織布プランターはコーナンの物です↓
それではまた🙋