パン好きでもないし、ジャムを作っても消費できないよな~と思っていた私。
それが去年の今頃なんとなく完熟梅ジャムを作ってみたらジャムの魅力にどっぷりハマってしまいました。
黄桃のような甘ーい香り、香りとは裏腹にきゅんと甘酸っぱい味、美しい黄金色……
ふだんジャムは食べないよ!という人にもおすすめしたいです。
主役は傷のついた完熟梅
傷が深かったり、ぶよぶよしてたり、変色してるもの。
そういう実は梅干しや梅シロップにすると途中で腐ったりカビの原因になるため弾いてしまいます。
傷ついた実は梅ジャムにもってこい。
生梅250gで小さいジャム瓶ぴったりくらい作れます。
下準備: 瓶の煮沸消毒
水を入れた鍋にジャム瓶を入れて、沸騰後5分くらいぐつぐつ
下準備②梅の水洗い、ふき、なり口取り
こちらの記事をごらんください。
完熟梅ジャムの作り方
傷を包丁で取り~
鍋に水と梅を入れて火にかけます。
沸騰したら10分煮る。
ぷよぷよ浮いてる姿がたまらん…
この段階で、黄桃のようなあまーい香りが漂ってきます。
ざるにあげます。(この段階で味見してえぐみを感じる場合は水にさらします。もしくはもう一度煮る人もいるみたいです)
60%の砂糖を鍋にいれます。
(今回は388g×0.6=砂糖232g)
火にかけて混ぜながらアクをとります
ジャムは未開封なら数ヶ月は持つとおもいますが、殺菌具合などによって変わるのでたまにチェックしたほうがいいですね。
開封後は2週間以内に食べきります。
私は一人でも食べきれるように小さい瓶で量産してます。
梅ジャムとプラムジャムで2食トーストにしたり
アイスにかけて食べたり、炭酸水で割って飲んだりして楽しめます。
インスタとTwitter に作り方のリール動画も上げました↓
今日スーパーにまだまだ完熟梅が置いてありました。
見切り品コーナーで半額になってるものたちは、梅ジャムにぴったりです。
ぜひ完熟梅ジャム仲間になりましょう😋
それでは😋🙋