5月。先々週あたりから近所の田んぼに水がはられ、ついにカエルが戻ってきました。
(11月くらいまで鳴いてたのに)
さっそく玄関ドアの横の隙間に、ちいさいアマガエルがぺたっと張り付いていました。(うちではこういうのをカエルどっきりと呼んでいる)
梅雨になる頃には、怖いくらい鳴いてるんだろうな。
さいきん寝る頃には良いBGMになってくれてすごく落ち着きます。
地方都市出身の都会ボーイな夫でさえ、
『夜のカエルの鳴き声ってなんか落ち着くんだね。もし引っ越して聞こえなくなったら寂しくなるのかな』と言ってます。
そんなこんなで半月ほどブログを書かないうちに、季節もすっかり初夏といった感じで、我が家の植物たちもすくすく育っています。
4月にひょろひょろだったボイセンベリー(たぶん)もついに実がなる
花が咲いたあと、いったいどんな感じで実がなるんだろう?っておもってたら、中からじわじわ膨らんできた。
4月頭はこれ↓
インディアンサマー(2季なり性)は、夏は3個でおわりかな、と思っていたら今日つぼみを発見
実のまわりの葉っぱが赤茶色く枯れる?
ラズベリーもボイセンベリーも、実のまわりの葉が枯れて行くのが気になる…
栽培の本では青々とした葉っぱが残ってるのになぁ。
他の葉っぱは青くて元気。
水やりすぎの根腐れではなさそう。
買ったときからある根っこだけ、植え付けの時にダメージ受けたのかなあ?
どなたか同じような症状を経験された方いませんか😂
果物の栽培は楽しい
ラズベリーに毎朝水やりをするたび成長がみえて本当に楽しい。
葉っぱが思わぬ方向に育っちゃってびっくりしたり、たった1日でつぼみが膨んだり、実が色づいたり。
野菜、花、観葉植物をそだてるのとはまた違う感覚です。
はじめての家庭菜園ならラズベリー結構おすすめです。
トマトやナスは1年ごとに土の処理しなきゃいけないけど、ラズベリーは次の年もそのまま育つし、土の処理は2年に1回くらいの植え替えのタイミングだけで済みます。
7月が収穫期らしいので、梅雨を無事乗り越えてくれますように!
植付け↓
成長↓
花が咲く↓
それではまた🙋