こんにちは。

枚方市藤阪のピアノ教室、達脇ようこです。


ご覧頂きありがとうございます。


先週の土曜日レッスン


近隣の小学校が学校閉鎖になってしまい、

急遽4名の生徒さんのレッスンは

Zoomに切り替えて行いました。


(写真を撮り忘れてしまい、以前実施したオンラインレッスンの様子です)


今ではオンラインレッスンにすっかり慣れた

生徒さん達。


4年前のコロナ禍で

オンラインレッスンを始めたときは、

無事に繋がるかな?とドキドキ。


当時はオンラインが繋がると

音符初めてのビデオ電話でテンションの高い生徒さん

音符お母さんに画面の角度を細かく指示するしっかり者の生徒さん

音符少し緊張している様子の生徒さん


色々な表情がありました。


また、物珍しくご兄弟の方も画面を見に来て

挨拶してくれたり。


教室では見られないご家族の様子や

お家ならではの顔が垣間見えるのが

微笑ましかったです。



また、夏休みなど長期の休みは

帰省先からオンラインでレッスンを受けて下さった生徒さんも。


おじいちゃんおばあちゃんにも

レッスンの様子をご覧頂けたり、

演奏を披露してくれました。


やはり直接指導できるのは良いですが、

外出自粛時や体調不良(ピアノは弾ける程度)、ご送迎が大変なときなど

オンラインの便利さと⼿軽な操作感が有難いです。


土曜日も無事にオンラインレッスンが
できました音符


快くオンライン環境を整えてくださり、

ご協力下さっている保護者の皆さま。

いつもありがとうございます!





☆レッスンメニュー☆


耳を鍛える☆和音、移調レッスン♪

 

 

☆LINE@体験レッスンお申し込み
↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑
☆体験レッスンの申し込みはコチラ↑
1対1でトークが出来ます💐
ご登録されてもメッセージをしない限り
 こちらからお名前等の個人情報は
 見る事ができませんのでご安心下さい
音符

 

こんばんは。

達脇ようこです。


ご覧頂きありがとうございます。


2月も半ばを過ぎ、春の足音が聞こえてきそうですガーベラ


来年度に向けて、

曜日や時間帯変更される生徒さんが多い中、

30分レッスンを45分や60分に

時間変更される生徒さんも増えています。


皆さん、学校や宿題、他の習い事などで

日々忙しく過ごされていますが


30分では足りない!

もっとピアノを弾きたい!


という気持ち、とっても嬉しいですおねがい



先週の土曜日のレッスンでは

小学1年生の生徒さんが

初めて60分レッスンを行いました。



1時間は長いかな?と
最初は話していましたが

テキスト、ワーク、音読み、リズム練習など
できることが増えて時間はあっという間。

この日は、音読み強化で
『ラインとハンドサイン』のテキスト
一気に15ページ進みました!


『おとなりあがる』
『とんであがる』のハンドサインもバッチリ


また、レッスンでは一曲をより深くじっくりと
細かく一緒に見ることが出来るので
楽譜の中で普段気付かない部分も見えてきます。

レッスンの最後にワルツの曲を弾きました。


この曲は以前に練習していた曲。

手が覚えているので
この曲を弾くと自然に丸い手の形にキラキラ

子ども達は頭ではなく
身体で覚えて感覚でピアノを弾いているということを改めて実感しましたブーケ2


最後まで3拍子のリズムに乗りながら
自分の音をよく聴いて演奏できました

毎回とても意欲的にレッスンを受けてくれて
練習もよく頑張っていますルンルン

また、新しい曲にもどんどん
チャレンジしていきましょうウインク



☆レッスンメニュー☆


耳を鍛える☆和音、移調レッスン♪

 

 

☆LINE@体験レッスンお申し込み
↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑
☆体験レッスンの申し込みはコチラ↑
1対1でトークが出来ます💐
ご登録されてもメッセージをしない限り
 こちらからお名前等の個人情報は
 見る事ができませんのでご安心下さい
音符

 

こんにちは。
枚方市藤阪のピアノ教室、達脇ようこです。

前回、大学卒業までの生い立ちを
ブログにて投稿しました。

今回は大学卒業後のお仕事について
お話したいと思います。

経歴や思いなどを知っていただくことで
安心してレッスンに通って頂く環境づくりの
ひとつになれば、と思っていますブーケ1

少し長くなりますが、よろしければご覧下さい(^-^)





【今までのお仕事について】

「ピアノの先生」になることが
小学生の頃からの夢だった私は、大学を卒業後、ピアノ総合サービスの会社へ入社しました。

入社先でピアノ講師として初めて出迎えた生徒さんは、ご家族の後ろで可愛く微笑む年中さんでした女の子
今でも思い出すと懐かしさが込み上げます。


ピアノ指導の研修を受けながら経験を積んで
2教室の講師を担当させて頂けるようになり
3歳~55歳までの生徒さん、全員で50名の方々と一緒にレッスンを行ってきました。

講師として生徒さんやご家族と関わっていくのは楽しくてやりがいがありました。

いつか「自宅でピアノ教室を開講したい」
という気持ちが湧いてきたのも、この頃からです。

開講するためには社会経験や人生経験を通してもっと多くを学ぶ必要があると思い、
悩みに悩んだ末、ピアノとは別の業界へ
転職を決意しました。

ピアノ講師としてのお仕事は
ベテランの先生方に引き継ぎをしました。

自分で決めたこととはいえ、
生徒さんたちと別れることが寂しかったのを覚えています。

そうして学びのために選んだ職場は
とある旅行会社🛩️

社員人数の多い、大きな会社でした。
そこに正社員として旅行カウンターの仕事や
主に人事部に約9年間在籍して
たくさんの経験を積ませて頂きました。


人事部では
●人と向き合うことの大切さ
●相手の立場に立って判断することの必要性
●スケジュール通りにやりきる管理能力
●関係者への通知など根回しの大切さ
●ビジネスマナーや会社の印象を担う役割
●公平に判断や評価をすることなど

ピアノ以外の仕事をしたことで
見える景色が変わり本当にたくさんのことを学びました。


また、採用活動を担当することが多く、
面接の限られた時間の中で相手と話して、聞くことで判断しないといけないので
人の表情を読む力を鍛えることができたと思っています。


電車に乗っていると人間観察をしてしまいがちになったことは、職業病かな?と思っています…笑


【ピアノの先生としての思い】

レッスンでは
「長所を認めて褒めて伸ばすこと」を大切に
生徒さんの感性や表現力もみていきます。

「ヒト」に関わる仕事をしていたからか
生徒さんの些細な変化に気付くことが多いです。

今日は元気ないかな。
今週は忙しかったのかな?
頑張って練習しているな。

そういった気付きを踏まえて
一人一人に温かく寄り添いながら
より良い方向へと指導していきたいと思います。


生徒さんの成長が何より嬉しくやりがいとなっています。

また、レッスンの年月が長くなると
お友達や学校、勉強のことなど
素直な気持ちを話してくれるようになり

「幼い頃から付き合いのある
適度な距離感で話すことのできる相談相手」
としても生徒さんと向き合えることが嬉しいです。

転職をしたからこそ得た経験が
生徒さんとの関わりの中で
プラスになっているように感じる日々です。


今は、新しい指導法も学びながら
教室に通って下さる生徒の皆さんが
これからも楽しくピアノを学んで頂けるように。

そして家族以外の親しく安心できる大人として、
関わらせて頂きたいと思っていますブーケ2


長くなりましたが
最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)




☆レッスンメニュー☆


耳を鍛える☆和音、移調レッスン♪

 

 

☆LINE@体験レッスンお申し込み
↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑
☆体験レッスンの申し込みはコチラ↑
1対1でトークが出来ます💐
ご登録されてもメッセージをしない限り
 こちらからお名前等の個人情報は
 見る事ができませんのでご安心下さい
音符

 

こんにちは。

枚方市藤阪のピアノ教室、達脇ようこです。

 

ご覧頂きありがとうございます。

 

最近、0歳、1歳さんも通える

ピアノ教室が増えてきました。

 

先生は何歳からピアノを始めたんですか?


とお母さまからご質問頂くことも多いので

今回は今まであまり話したことはないですが

私の経歴をお伝えしたいと思います。

 

もし、ご興味がございましたらご覧下さいブーケ1





大阪府富田林市出身、3人兄弟の末っ子です。

上には姉と兄がいます。その姉の影響もあり、4歳の頃からピアノ教室へ通いだしました(^^) 



【小学時代】

父の海外赴任で小学校1~4年生までタイのバンコクに滞在しましたが、家にピアノがない状態でした。


日本に帰国後、新しい先生の元で

1からピアノを習いました。


親はピアノを弾きませんが、音楽が好きで

家にクラシックのCDがたくさんありました。


小学6年生になると、そのCDの中から

ショパンやシューマンの曲を手に取り、寝る前に聴くように。当時の私の楽しみの1つでした。


卒業文集の将来の夢

ウィンブルドン選手権で優勝する🎾

ピアノの先生になる🎹


欲張りながら2つ書いていました(笑)



【中学時代】

部活動はテニス部🎾でした。

学内の合唱コンクールではピアノ伴奏を担当。


ピアノレッスンでは毎週、「宿題の曲を一発合格」を目標に、先生に指摘されそうな箇所を全部予測し完璧に弾けるよう練習していました。


自分の中でいつも先生と勝負をしていました。(笑)

それでも楽譜に書き込まれることは多く、

悔しい思いをしていました。



【高校時代】

体育科のある高校へ入学。


テニス部に入部し、副キャプテンを務めました。

クラスでは3年間学級委員を務めました。


身体を動かすことが好きで、筋トレも好きでした。握力は右40kg、左38kgあります。

ちょっとした長所です♪


ピアノ教室も続けており、別の先生のレッスンにも月に1度通いだしました。

練習を続けた甲斐あってか、卒業式では校歌のピアノ伴奏も担当させて頂きました。


高校生になったら携帯代とレッスン代は

自分で支払うことが両親との約束でしたので

アルバイトも始めました。


平日は学校と部活

その後アルバイト

ピアノは休日の空いた時間にまとめて練習

部活引退後は1日3時間程の欠かさずピアノ練習


といった学生生活でした。

この頃に、ベートーヴェンソナタとバッハの平均律も勉強しました。



【大学時代】

大阪芸術大学演奏学科ピアノ専攻入学


教職の音楽科指導法の勉強、ピアノ練習(5時間程)、演奏会、教育実習、アルバイト、レストランでのピアノ演奏、就職内定先でのピアノ講師…など、精力的に活動してきました。



ピアノ演奏法の試験は年に2回。

1回で6曲演奏します。


その中には1曲20ページの楽譜の曲もあり

全部覚えて弾くために

ピアノの練習時間が必要となります。


学業も演奏も頑張りたかったので

時間をやりくりしながら過ごしました。


朝6時に大学に行き、ピアノ練習

夏休みも毎日大学へ行き、6~12時間練習

移動時間はイヤホンで課題曲を聞いて覚えて勉強


ピアノを練習するのがとにかく好きです。

ピアノが弾ける環境が幸せで、練習できる時は時間を忘れて一人で没頭していました。


難しい曲になると譜読みに集中して、

いつのまにか5時間経っていた……

なんてこともありました。(笑)


頑張りが功を奏したのか、結果、4年間最上位グレードのクラス(1学年4名)に在籍することができました。


河内長野市新人演奏会へ推薦され出演したりと、ありがたいことの多い日々でもありました。


曲のレパートリーが増えるのが嬉しくて

新しい楽譜を見ると気合いが入り、

弾けるまで時間を忘れてピアノを弾く…


学生時代は特にストイックにピアノに向かっていたなぁと、ここに書き出してみて改めて思っています。


これまでの経験の中で培った技法や、学びを身につける練習方法など、生徒さんたちに楽しくお伝えしていけたらと思っています。


卒業後の経歴は、また次の記事にて。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪




☆レッスンメニュー☆


耳を鍛える☆和音、移調レッスン♪

 

 

☆LINE@体験レッスンお申し込み
↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑
☆体験レッスンの申し込みはコチラ↑
1対1でトークが出来ます💐
ご登録されてもメッセージをしない限り
 こちらからお名前等の個人情報は
 見る事ができませんのでご安心下さい
音符

 

こんにちは。

枚方市藤阪のピアノ教室、達脇ようこです。


ご覧頂きありがとうございます。


来月は卒業シーズンですね。


『6年生を送る会』

各学年が歌や合奏などで感謝を伝えて

エールを送る会ブーケ1


小学4年生の生徒さん

6年生を送る会の

ピアノ伴奏へ立候補されましたブーケ2


そして2週間後に伴奏オーディション!


期間が短い中、

少しでも時間を見つけて練習練習びっくりマーク


レッスン以外の曜日にも

意欲的にレッスンを受けに来てくれて


2週間の練習期間で

譜読みからペダル演奏まで

出来るようになりました。


オーディション2日前のレッスンでは

つまずく部分が何ヵ所かあり

少し不安になりながらも


「最後の1日で何とかする!

と意気込む彼女グッド!


コツコツ積み上げていける

努力家の生徒さんなので

最後のレッスンでは

私も安心して送り出しました。


残り1日で、つまずく部分ばかり

1時間練習出来たそうで

見事オーディション合格しました拍手


最後の1日、集中して頑張ったので

スラスラとテンポ良く弾けるように

なっていましたキラキラ



2ヵ月前

初めてのコンクールにも出場されました。


この時も直前まで粘り強く頑張って

大阪地区大会で

見事、優秀賞を受賞キラキラ


今回も

伴奏オーディション合格の結果を聞き

必ず結果を出す頑張り屋さんの彼女らしいなおねがい

と思い、とても嬉しかったです音符



日々学校や宿題もあり

忙しい中でも、挑戦したい!

という気持ちを持って取り組める事は

本当に素晴らしいです。


オーディションにチャレンジすることで

感性も広がりとても有意義な経験に

なったと思います。


本番まで、より音楽的に歌えるように

表現力も付けて頑張りましょうニコニコ