【ソプラノC管のオカリナを衝動買い】 | よっけ - yokkeOcarina

よっけ - yokkeOcarina

ここはよっけの隠れ家であり秘密基地です。
日々の楽器練習や録音・撮影において苦労した話や工夫話、
音楽の考え方や哲学などをアメンバー限定にて公開します。

皆さん、こんにちは!
 
僕がメインで使用しているオカリナは TiAmo(ティアーモ)の黒陶プロモデル ソロ用 なわけですが、旧式タイプのもので13穴あります。
 
このタイプじゃないと使えない運指だったり、吹奏感も現行のものはだいぶ変わっちゃったので僕のやりたい表現やメロ感が出せなかったりする。
旧式はもう滅多に市場やフリマサイトにも出回らなくなってしまったので今持っているオカリナを命より大事にしつつ、旧式タイプを手に入れるのはかなり難しいわけですが…。
 
 
なんと4日前に旧式タイプのソプラノC管 合奏用がメルカリに出没。
 
お値段なんと数千円。(※本当は数万円します)
 
「えっ・・・!?」
 
と思って内容を見てみると【ジャンク品】となっていた。
 
どっか割れていたり欠けていたり音が出ないのか??と思ったらそういうわけでもなく、長年触っていないから状態がわからなくてジャンク品とさせていただきますと。。。
 
写真を見る限りどう見ても完動品にしか見えなかったので即買い。
今日届いていたのですぐに開封し少し吹いて鳴らしてみた。
 
上のC#が運指少し変わるのとE♭が少しだけ難しいけど自分のプレイスタイルに支障はなく、一応全音キレイに鳴るしほぼほぼ問題ない。
 
まったくの完動品であった。
 
しかもピッチはまぁまぁそれなりに良い。
僕がちゃんと練習すればピッチはしっかり合わせられる。
全く持ってジャンク品ではありませんでした。
 
実はちょうど#や♭の多いキーを問題なく吹けるソプラノC管を探していたので非常にラッキーな買い物です。
(実はソプラノC管ってしっかり正確なピッチになっている個体というものは製造上難しいもので、#/♭の多い曲で結構ピッチに悩まされる場面が多かったりする)
 
今持っている TiAmo 黒陶 ソロ用(旧式) ソプラノC管 でも吹けるっちゃ吹けるのですが、ソロ用だけにめっちゃ音がでかい。
実用に使いたい場面はどちらかというと音量的には後ろに下がって鳴らしたい曲があるので合奏用(ソロ用に比べると音が小さい)というのもとても丁度いい買い物でした。
(実は黒陶モデルの合奏用は一本も持っていなかったのです)
 
いやぁ~、買ってみるもんですね。
 
 
このソプラノC管で近い将来演奏するかもしれないとある曲も覚えて練習しようと思います。
 
 
[P.S.]
先週の土曜日、家で一日中フルートの練習をしていたのですが。
長年吹いてきて今になってアンブシュアの一つの作り方を発見し、新たな自分の音の出し方を考えるようになる事ができた。
これをしっかり練習して音作っていけば今後の演奏シーンで音出しに安定感を出せそう。
 
やっぱ楽器は一日何時間練習してても全然飽きないし疲れない。
 
本当に良い発見でした。