ササキヨウスケのブログ -3ページ目

ササキヨウスケのブログ

芸術家です。
http://yousuke.noppikinaranu.com

ひさかたの 光のどけき~




お久しぶりのブログですよ。


今年の(といっても半分すぎたけど)事初めは新聞の発行!


「なんか洋界新聞」


ひそかに発行。購読者現在2名。


二人いるだけ幸いです。




ササキヨウスケのブログ-news paper





僕の周りで起こっているつれづれを思うままに書きました。7月に第2号が発行予定ですよ。小説を載せてるんですが、発行回数の遅さゆえいつ終わるかわかりません。そんなゆるい感じの新聞。いや、新しく聞いて新聞と読ませるならば、けして新聞ではないか…





年間購読料2000円


年、4回は出すつもりですよ。


興味ある方はササキまで。




ササキヨウスケのブログ-ootani


↑大谷選手のバッティングフォーム






↓こちらが最近始めたイラストチック仏画集


ササキヨウスケのブログ-myo-o-


動物と仏像とをミックスしております。上図はかの有名な東寺の立体曼陀羅より五大明王と猫をミックスしてますよ。


別に猫にこだわってるわけではないが、まあ、身近なところから・・・。





本来、僕は虫とかカエルなんかが好きなんですよね。最近は近くのスーパーに置いてあるアカハライモリを買うか買わないかで、毎日心の押し問答。






ササキヨウスケのブログ-ba-ka



こちらは馬と鹿を合わせて馬鹿ですよ。


以外と力が抜けててお気に入り。


Kさんが購入されました。


加藤さんじゃありません。





ということで、いろいろやってます。











ささき

今年最後の個展。

11月20日~12月1日まで。

札幌アリアンス・フランセーズにて。

札幌市中央区南2西5。


きてね。


そして、函館トリエンナーレの報告です。


写真です。
ササキヨウスケのブログ



入り口








ササキヨウスケのブログ


展示前









ササキヨウスケのブログ


上から来てます









ササキヨウスケのブログ


ガラスにうつってる感









ササキヨウスケのブログ


カーテン









ササキヨウスケのブログ


ぶらさがり~









ササキヨウスケのブログ


じめじめ









ササキヨウスケのブログ


もっさり









ササキヨウスケのブログ


まっさり









ササキヨウスケのブログ


階段









ササキヨウスケのブログ



二階ですね








ササキヨウスケのブログ



ガチャガチャしてますね








ササキヨウスケのブログ



よりすぎじゃない?








ササキヨウスケのブログ



交尾の図








ササキヨウスケのブログ


くろい









ササキヨウスケのブログ


みんなよ









ササキヨウスケのブログ


だれ?あんた。









ササキヨウスケのブログ


でてます









ササキヨウスケのブログ
のそのそ










ご来場くださったみなさんありがとうございます。

youtubeに映像載せてます。ちとあらいけど・・・


くわしくはウェブで↓


http://yousuke.noppikinaranu.com


ワークスをみよ。


じゃあ。個展にむけてガンバろ。。。


私生活の中で出会った小さな住人たちの話を書いておこうと思う。





「ゴキブリ」(1)~遭遇編~





 鳥類ならカラス、哺乳類なら鼠、昆虫類においては、このゴキブリが最も嫌われている生物といっていいかもしれない。それらは私たちヒトの最も近くにいて、ほとんど同じものを食す。


 私が彼らに初めて会ったのは、学生時代、四国に引っ越したころであった。「内地にはゴキブリという、世にも恐ろしい生き物が夜となく昼となく屋内をうろうろし、しかもそいつは叩いても踏んづけても死なない」という噂はすでに耳に入っていた。


 実際彼らを観察してみると、上記の定説は「必ずしも正しくない」ということがわかった。


 まず、彼らは夜行性である。いや、むしろこう言った方が正しいか。「彼らは暗いところを好む。」だから、あんな茶とも黒ともいえないような色をしているのだ。だいたい昼間に、あんな成りでノコノコでていったら即座に点滴の餌食になってしまう。


 


ちなみに、私の祖父母の家には犬がいたが、犬のゴキブリに対する扱いは、なかなかにひどい。犬はゴキブリを見つけると、前足でピシピシと彼らが死なない程度に攻撃する。そしてその命が尽きるまで弄ぶのだ。





朝、飼い犬の傍らにゴキブリがひっくり返っていたら、むしろそのゴキブリの方を哀れむべきなのだ。


 


とにかく彼らが最も得意とするのは夜の活動である。彼らは夜な夜な台所に現れ、我々の食い残しを漁るのだ。祖父母宅の台所には、台所の神様が祭られていて、そこにはいつも生米が備えてあるが、夜中に台所に行くとその生米に、必ずと言っていいほど数匹、群がっている。


 


 それが備えモノかどうかは、彼らには関係ない。それは神様のための生米なのか、ゴキブリのための生米なのか。むしろゴキブリさまこそ、まさに台所の神様なのかもしれない。


 


 もっとも夜中に冷蔵庫を開けて、「何か食べるものかないか・・・。」などとさまよっている姿は、天におわしますなにがしかに言わせれば、彼らゴキブリとそれほど違わないのだろう。


 台所で飽き足らぬやつは、その他の部屋に現われる。私が一人暮らしをしていたころは、ふてぶてしくも人様が寝ている上をクルクルと飛び回ったりするのだ。


 心とは面白いもので、部屋に一匹ゴキブリがいると思うと、もうそいつをどうにかしなければ、眠れないのである。たぶん彼らは、我々が寝ている間も我が物顔で、寝床の横をカッポしているのだ。しかし、それでも我々の目に入らなければ、そのまま寝ていられる。その時、偶然目が覚めてそいつを目にしたが最後・・・である。





 問題は、「そいつがそこに居るかどうかではなくて、私の目に入るかどうか」なのである。





 そして、その姿を認識すると同時に、一人と一匹の暑い戦いが始まるのだ・・・。





{「ゴキブリ」(2)~激闘編~につづく}


 

なんか洋界展6  画像公開!!



おかげさまで無事終了しました。述べ

74名来場者に恵まれ、有意義な一カ月が過ごせました。





ありがとうございます。





そしてこれからもよろしくお願いします。




ササキヨウスケのブログ

ササキヨウスケのブログ


入り口ですね                        キッチンです




ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


ダイニングです。奥に部屋二つ              風呂ですね


ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


何か歩いてます                       風呂ですね






ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


歩いてますね                        出てきてます




ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


足?    なんか飛んでますね            出てますね





ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


貼りまくってます                      並んでますね





ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


押入れですよ                        なんかうつむいてますね




ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


布団                             われ思う





ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


暗いか・・・                          PC、ハイテクですね







ササキヨウスケのブログ
ササキヨウスケのブログ


なのめってます                      ずーむ






DVD版 「なんか洋界展6」





絶賛発売中!!





たのしかった。