今年も行きますよー!
予約取ってからの2ヶ月間が最高にワクワクで楽しい時間なんだよねぇ。
って夏までに腹の贅肉なんとかせねば・・・・

今年も猛暑になりますように

ろ過槽を完成させるべく、一日黙々と作業。
今日はウレタンボックスに続きろ材ボックスとポンプボックスを作成しました。
ろ材が入るボックス。
ろ材IN! んむんむ、いい感じ。
続いてポンプボックス。 ポンプを設置するところには防音するためにウレタンで囲いを作りました。
そしてそして、設置&配管&通水! ぉぉぉ・・・・水漏れ無し!完璧だー!
ウレタンでポンプを囲んでるお陰でモーター音一切無し!
水槽から音がせず・・・静か過ぎて気持ち悪いw
最後にポンプボックスの蓋にコードやらホースやらを通す穴を作って完成させました。
ちなみに今回使ったボックスは
アイリスオーヤマの B-21っていうやつです。
水圧で膨らむことも無いし、側面が鉛直なので塩ビソケットで配管がし易いです。
サイズは幅43.7×高23.8×奥28.4
3個で2000円でした。
塩ビ継手と管、接着材やらウレタンマットを足しても
5000円程度で作れました。
ろ過槽は見えない部分だし、自分で作ったほうが安上がりでいいよねー。
さて・・・次はクローゼットに眠っている殺菌灯・スキマー・カルシウムリアクターを
引っ張り出して設置してみましょうかねー。
あ・・・炭酸ボンベ確か空だったような・・・。
磯子区内で炭酸ボンベ補充してくれるところあるかなー?><
最後に海ぶどう。 蛍光灯でもグングン成長してます。
次から次へと新芽がでて海ぶどうがたわわに実ってます。
・・・さすがに水槽で育った海ぶどうは食べたくないよねw
ウールじゃなくてウレタンBOXを作ってみました。
なぜウールじゃなくてウレタンなのか・・・。
そこにウレタンがあるからさ・・・。
ちゃんとしたろ過槽あるんですけどね。
納得いかないというか・・・・
何でも自分で作りたいのですよw
まずコンテナボックスに穴を明けまくります。
(適当にじゃなくてちゃんと計って穴位置決めてますけどw)
んでその穴にねじ込みソケットを挿す。 こんな感じ。
裏。 ここからウレタンを通過した海水が下のろ過槽に落ちる仕組みです。
穴あき塩ビ板投入。
エルボは塩ビ板を乗せるためでした。 塩ビ板が汚いのはご愛嬌でw
んでもって、ウレタンをイン! おー!
どうよ?どうなのよ?
ウレタンが海水を通すのは実証済み!
ウレタンの物理ろ過に超期待!
そして明日は下段のろ材槽とポンプ&ヒーター槽を作成しちゃいます。