兵庫県姫路市です。
今日は、第60回 日本肝癌研究会 に参加。
四日市消化器病センターで
肝臓がんに対するラジオ波焼灼術(RFA)に
携わってくれている
臨床工学技士さんも一緒に勉強にきています。
最近のトレンドは
肝臓がんにたいする薬物(免疫)療法
『アテゾリズマブ+ベバシズマブ』
(アテゾベバ:ATZ+BV:テセントリク+アバスチン)
と
『RFA』や『TACE(肝動脈化学塞栓術)』
を組み合わせた治療。
無再発や生存期間が単独治療と比べ
延長するか?
かなり手応えが得られる結果がでています。
そして、まだ症例数はすくないものの
『デュルバルマブ+トレメリムバブ』
(デュルトレ:DUR+TRE:イミフィンジ+イジュド)
ではどうか?
レンバチニブ(レンビマ)とTACEの組み合わせ
(LEN+TACE:レンテース)はどうか?
繰り返しRFAを行うだけでも
免疫が賦活され、
『肝癌再発のペースが鈍る可能性』
の話はたいへん興味深かったです。
さらに
RFAとマイクロ波凝固療法(MWA)の使い分け
今回の学会ではTACEとRFAの重要性が
再認識されている印象でした。
その他、たくさん‥
日帰りでしたが、かなりつめこんで
情報収集してきました。
臨床工学技士さんは、
透析関連の学会にはよく参加されますが、
消化器関連の学会への参加機会は珍しいと思います。
いい刺激になったようです。
これからも『チームRFA』『チームTACE』が
ノウハウ&スキルを高めて
さっそく明日からの治療に
活かしていきたいと思います、


