初日。はりきって‥
まずは、
透析センターを支えるスタッフの前にて
私から就任のあいさつ🙇♂️
そして、副センター長の檜森医師も
新透析センターの
第1回ケースカンファレンス
(症例検討会)を開始👉🗒
7月の採血💉やレントゲン、エコーなど
画像検査結果をもとに
各シフト患者さんの問題点を
表にして全体で把握
今後の改善目標の設定を行い
継時的にその結果を追い求めるように
明確化しました。
水越技師部長がこの表の活用法について
適切な説明を加え、
ベテランらしくさすが👏と思う。
ただ主役は、なるべく、
若い看護師さんや
臨床工学技士さんが中心になって、
自主的に問題提起や
司会を行ってもらいます。
とにかく
『違うかな?と思っても
遠慮せず、いろんな意見を言おう。
恥ずかしくなんてない!』
さらに
栄養士さん、保健師さんも参加してくれて
生活指導の必要性、意思疎通も確認
第1回目からさっそく熱い議論があった。
最後の数分は
👨⚕️私の『昔とった杵柄レクチャー👨🏫』👏
『透析患者さんの血液データの見方🕵️♂️その1』
〜高リン血症とカルシウム値について〜
リンが高いとどうなるの?
リンを下げるお薬はどう使いわけるの?
なぜ、カルシウム値を補正するの?🤷♂️
などなど‥
まず、軽く頭の体操🤸♂️をしてもらおうと‥
🤦♀️『もう聞き飽きた‥』
👨⚕️『え?すみません🙇♂️』
初回なので透析センター所属の
看護師さんたちに
『わたしたちのことバカにしてる?🙍♀️💢』
といわれそうな
内容を話してしまいました。
次回
第2回ケースカンファレンスに付随する
〝私の杵柄レクチャー👨🏫〟は
『ビタミンDと副甲状腺ホルモンについて』
と予告
『また〜そんな基本を!🤷♀️』
との声にも負けず
頑固に基礎から😅
そのうち、応用編になるけどね〜〜
たぶん😎



