臨床ネタではなく、時々は
会社経営的なネタもアップしようかな?と
四日市消化器病センターのような
民間医療機関では、
普通の会社となんらかわりなく
『経営をする』という業務を
さけることができないわけです。
その経営については昨今
平社員であっても
『経営という意識』を持つことが
求められる時代になってます。
私は理事長になってから
医療の世界以外で活躍されている
社長さんとお話しをさせていただく機会が多くなりましたが
うちの病院に限らず
医療職全体にこの『経営という感覚』が
かなり薄いと感じるようになりました
親切心から私に対し
『あんた!そんな甘い考えでは、社長(理事長)できやんよ』
確かにかなりの言われようですが、
社員さんも私も
『目の前の患者さんにしっかり対応する』
これは当然大事です。
しかし、それだけしか見れないと
大きな病院という組織の船自体が沈んでしまう
そんな危機感も、先輩の社長さんたちに
教えていただいた気がします。
これは、法人本部に掲示されている
管理職向け(いやすべての社員さん向けにも)掲示板
『そんなん、当たり前じゃない?』と
一般企業の方は思われるかもしれません。
でもね、
『こんなん、みんなわかってるから、外してもいいよね』_
と今言えるかというと、嘘になっちゃうかな?


