>【日本版オールシーズンズ・ポートフォリオ(山崎案)】

  • 国内株式 15%
  • 外国株式(先進国)ヘッジ無し 5%
  • 外国株式(先進国)ヘッジ付き 10%
  • 金(ETF) 10%
  • J-REIT 5%
  • 長期国債 20%
  • ヘッジ付き外国債券 15%
  • 個人向け国債(変動10年) 20%
    Rakuten Securitiesより引用
 
 
 
株(内外)、為替(ドル・ユーロ)の上昇が止まらない!
 
収益率400~500%のインデックスとか見ていると、個別株に投資するのが馬鹿らしくなるだろう。
 
当方の外債(米国ETF)はマイナスの表記が出ているが米ドル104円、VT(米国株ETF)に関しては84円くらいだったかもしれない(表示が古くて出てこない・・)  
ざっと為替差益だけでも利益が出ているが、
これが逆回転し始める
と、確かに投資を止めだして怒号が出始める人が出るのも想像ができる。。
 
当方の場合は(これからも)リバランスするつもりはなく、
株50:50債券くらい
が最終ゴールになるかもしれない。
つまりは積み立てだけではなく、利益で債券90→70%へと移行してきている。
 
一応、個人向け国債を1月債に300万、6月債に500万入れているが、こう上昇が激しいとそろそろ
特定口座(源泉徴収あり)
に変えていかなくてはヤバいかもしれない(トレードの利益の税、売買手数料はほぼない)。
ETFは1321、1310(上場廃止)、野村RAFIのコード不明(上場廃止)は年20万以内の売却益に抑えてある。
 
こう書くと『けっ、自慢かよ』と思われそうだが(苦笑)
SBIの株は十数年でようやく行って来いになりそうだし、情報通信・消費者金融・その他わけのわからない株(買ってはいけません!)は、(十数年前)数十万の損失が出ている・・。
 
 
さて、この話で終わりそうなので本題に入ろう。
 
【日本版オールシーズンズ・ポートフォリオ(山崎案)】は、実は最近見た!
・・よって、ここから自分のものと比べていこう。
 
上記引用、3段目までが株式で、
当方も概ね30%
となっている。
但し、外国株式21%、その他9%(3割くらい)と表現した方がいいかもしれない。
実際には外国株式はもう少し多く、ここは特に調整は考えていない。
 
リバランスに関してはむしろ、
安全資産(個人向け国債)への比率
が最重要課題だ。
 
将来的には生保一般勘定(要は貯蓄型保険)、あおぞら銀行、信用組合・・等々は、ココへ統合していこうかとは思っている。
コレをすぐにやらないのは、個人向け国債は(すぐに)解約できない欠点があるからだ。
よって、個人向け国債も49%:預金や保険21%くらいでバランスを取っていくのがいいかもしれない。
 
金やヘッジ付外債は除き、J-REITもほぼなしに近くリスク資産へ、
個人向け国債を半分
くらいにまで移行していくのがいいのかもしれない。
最終ゴールで安全資産(債券)50%としたのは、株の利益が膨らんだ場合のみ、、で
基本は65~75%
の範囲で推移させたい。
 
・・これはオールシーズンズ(全天候型)、つまりはいつでも躊躇なく解約する為だ!
結果として、
元本はほとんど保全されたポートフォリオ
ということになる。
 
 
最後に、また引用に戻ろう。
 
普通のバランス・ポートフォリオ(例えば、株式5:債券5)はリスクがアンバランスであり、株式と債券のリスクをバランスさせるためには、債券(特に長期国債)が株式の3倍くらいなければならない
Rakuten Securitiesより引用
 

 

 

債券は期間で区切る。

 

 

(よい)株には売り場などない!

 

【7月から】dカードの投信積立スタート!キャンペーンで最大5%還元……注意点は? | dメニューマネー(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)

>dカード GOLDでNISA口座を使って積み立てると、10万円までのすべての部分で還元率が1.1%となり、10万円の投信積立でもらえるポイントは1100ポイントです。

dメニューマネーより引用

 

 

 

当方はdカードを持っていないが、

マネックスカード(アプラス)より明らかに注目

されている気がする。

基本的にドコモユーザーで投資をする人はそんなに多くないだろうし、これからのNISAをキッカケに始めてもらう趣旨が大きい。

もう投資をしている人はSBIとか楽天でやってるし、ドコモは年配が多い(?)だろうから

金融機関の窓口で投資する

のが多数かもしれない。

 

クレカポイントの還元率に関しては(キャンペーンを除いて)マネックスカードもdカードも変わらないが、

GOLDカードになると月10万まで1.1%

となり、年会費を考えなければコレがポイント口座で最強となるだろう。

 

だが、一番の狙いはdocomoとの相乗効果で、

携帯電話を使った総合サービス

を見据えていることは想像に難くない・・。

 

残念ながら自分が使うことはなさそうで、

LINEMOミニプラン(旧プラン)+povo1G半年プラン(限定)

が現状となっている。 

マネックスで一定残高があればahamo半額とか、OCNモバイル復活とかあれば考えるけど(笑) 

 

ところでdカードも切り替えがあるようで、

P-ONEカードの番号が2度も変わって怒っていたが

他もあるようで驚いた!

 

 

こういうことがあると、引き落とし先全てに変更手続きをしなければならず非常に不便だ。

カード会社側からできないものだろうか?(ドコモはある程度できるだろうが・・)

 

P-ONEの場合も、三井住友カードVISAからのVISA本体への切り替え(ライセンス料の軽減)があったようで、この辺が穴だった。しかしながらオール1%還元の魔力には勝てん!(苦笑)

 

 

さて、本題に戻ると、今後

マネックスユーザーは増大していく

だろうし、新NISAもあってか当方は他に変えることはないだろう。

 

楽天はコロコロ制度が変わるし、SBIもまたしかり。。

一応、松井はまだあるがそのまま消えそうだ。

サブのSBI以外でもう一つ、

圧倒的な残高は(実は)みずほ証券

だった。

株や投信取引には使っていないが、

ダイレクトコース

なので店舗型でも宣伝や営業は全く来ない。

 

今年だけでも個人向け国債に大量投入しているが、

今後は預金も含め集約

していきたい。

 

ATMが多いのはいいかな..

 

コッチはiranmo (CMは綺麗だけど・・)

ディフェンシブ・オルカン現る!?~アムンディ・オールカントリー高配当株をどう見るか? | バリューガジェッターの運用戦略 (ameblo.jp)

 

 

 

前回の予告通り、マネックス保有ポイントが付いたので

オールカントリー・高配当株

を積み立てることにした。

上記図の配分だが、オルカン種別、先進国株種別、米国株・債券ETFなど、

各種目を投信とETF、国やアセットクラス

に分けて表示してみた(暇!)

 

マネックス・クレカ積立に関してはまだ

ポイント1.5%還元

となっていて、終了後もオルカン/3均等/オルカン高配当/配当貴族を継続することで、切りよく

0.8%還元くらい

でバランスを取っていこうかと思っている。

 

さて、円安がさらに進んでいて

ドル161円を突破

したようだ・・。

こうなってくると勢いでさらなる円安もあり得るし、

180円くらいまでは今年中

にもなり兼ねない。

 

リスク・ポートフォリオは海外にBETする形で調子はいいのだが、全体では

 

 

日本債券の分、円資産が圧倒

しているので、ある意味ヘッジは取れていると思っている。

 

また、久しぶりに3倍3分法ファンドの話題が動画で紹介されたので、なかなか興味深く見ていた・・

 

 

 

この解説が正しいかは別として、残り10分くらいに為替に影響されにくいファンドとして取り上げられている。

以前、先物とかは敬遠していたが、ファンド内のレバレッジであれば(当方には)許容範囲だ。

また、旧一般NISA枠でもあるので保有を継続していくつもりだ。

 

ところで、株式の素材が同じならばビストロの店で高いコース料理を頼まなくも、

バイキングで一流シェフの作ったファンドを好きな種類、好きなだけ買っていく

のでもいいのではないだろうか?

 

もっとも・・食べ過ぎ注意だが(超爆)

 

 

大型成長の米国株割合はオルカンと変わらないが、高配当は50%くらいになっている。

何より銘柄が全く違う!

ココが当方にとっては魅力がある。

 

 

ここ最近、オルカン派VS非オルカンとか、インデックスVSアクティブファンド(高信託報酬)の視点の違いだとか、

正直どうでもいいよ~好きなのだけ皿に盛ればいいんじゃない?

と思っている(苦笑)

 

それよりも・・

 

欧州ワインも買えなくなるかな?

 

3大銘醸地入り!世界選りすぐり赤ワイン12本セット|マイワインクラブ(MyWineCLUB)

 

一本減ってるw

>Reno Aは初代モデルに続き、「Reno3 A」「Reno5 A」「Reno7 A」「Reno9 A」と5機種を展開してきました。

売れ行きは徐々に伸びているため、後のモデルの方がボリュームは大きくなるとみられますが、単純平均で1機種あたり40万台以上を販売していることになります。OPPOにとって、日本での“顔”と言えるようなシリーズです。

TechnoEdgeより引用

 

 

 

やっと・・OPPOから新しいReno Aシリーズが発売した。

 

前回の

OPPO Reno9 Aが4980円になっても、10 Proが新しく出ても(多分)買わない理由 | バリューガジェッターの運用戦略 (ameblo.jp)

10proはAシリーズでなかったので高かったし、Reno9 Aはほぼ7と同じものだったのでスルーになっていた。

 

率直に言って当方は、まだ

Reno5 A

だ(爆)

これは本当に使いやすく・軽くて・1万円(YモバイルMNP価格)と、まだ使えそうな感じだ!

 

Reno7 Aはサブ機となっていて、完全に新・旧と立場が逆になっている。

性能面では明らかに5Aの方が上で、動画なんかも見ていても7Aは縦横の切り替えがうまくいかなかったり、何より

カメラ・動画性能が段違い

であった。

今回はようやく11Aが6400万画素に戻り、

Reno5 Aと同等

というのは複雑な感じだ。 

 

さて、そろそろ5Aも3年くらい経ち(当方の使用は2年ちょい)バッテリーも弱くなってきたかな?といったところだ。

他方、7Aはバッテリーだけは神で、全くといってほど劣化がない(ユーチューブによる使用頻度はコッチがメイン)。

 

今後は値段によっては11Aも検討しているが、評価はまちまちだ。

 

ところで・・

 

 

ライバルのシャオミ(POCO)からは、また化け物のようなものが出てきた(驚)

 

>日本では、Snapdragon 8 Gen 2搭載の「POCO F6 Pro」が税込69,980円で販売されていてこれも安いのですが、日本未発売の「POCO F6」はProとパフォーマンスがほぼ変わらず、2万円ほど安くなっています。

デイリーガジェットより引用

 

日本版(無印)はまだ発売未定のようだが、円安どこ行った?といった感じである・・。

 

 

当方のedge 30 proも、いい加減使わなければ(笑)

 

もう2年前のだったか。。

>実際に、過去の見通しと現実の動向を見比べてみると、予想を当てる人よりも、外している人の方が多いことに気が付きます。もっと言えば、これまでにすべての景気動向を当てた経済評論家や学者は、誰もいないと私は思います。

扶桑社より引用

BJ312244_m.pdf (abic.co.jp)

なかの 世界成長ファンド(信託報酬 年率1.3%±0.2%程度)

 

 

 

なかのファンドには投資していないが、かつてセゾン投信の2つに入れていたことがある。

ありがとう投信同様、二重のコストは取られていたが

自分でポートフォリオを組む

上では参考になっていたかもしれない・・。

 

個別株投資の方は骨が折れたが、ようやく自分のポートの中でしっくりくるようにはなってきた。

 

 

かなりの著書を読んで時間も掛かったが、

自己責任でやるのだから徹底して研究する

のは必須だと思う。

 

そういった意味では、断然

投資信託で運用

した方が合理的であることは間違いない!

 

当然コストが掛かるので、

0.5%ルール(昨今は0.2%か?)

に基づいてNISAで積み立てるのがいいと思う。

 

個別株に関してはありふれたものの方が

失敗する可能性が減る

と思うし、バフェット・ポートなんかも奇をてらった銘柄は少ない(・・と思う)

 

 

他方、なかの・ポートは結構アグレッシブで

 

 

日本株のポートの方は、情報通信が多いのが意外だと思った。

 

当方のも作ってみたが、

投資時期がバフェットよりも遥かに早い

ので、商社株はテンバガーになるのも夢ではないかもしれない(・・いいかどうかは別として)

 

 

ああ、こういうと勘違いされるか(苦笑)

 

こういう方法もどうかと思うが・・

 

どっちも、どっち??