炭水化物依存性ではないですか? | 埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

MEC食に興味のある方、すでにMEC食の方、そんなママさんたちの交流の場を提供しています。
「ペンギンはーと」の名前の由来は、親ペンギンは極寒になると自分の足の上に子供を乗せ、寒風に背を向けて守ろうとする姿に『親の本能』を感じることから由来しています。

埼玉 志木 MEC子育てサロン「ペンギンはーと」のじゅんこです。


お米や、パスタ、パン

それら炭水化物が大好物、という人は珍しくありません。

私の職場にもいますよ。

午前の休憩に菓子パン、昼食に菓子パン、午後の休憩に菓子パン。



最近では「炭水化物依存」という言葉を、目にすることが多くなりました。

一体これは、どのような状態のことを指すのでしょうか…。

 
 
 <炭水化物依存症って何?>
炭水化物は、主食となる米やパン、麺類、芋などに多く含まれています。炭水化物依存症は、これらの炭水化物を異常なまでに欲し、頻繁にあるいは過剰摂取してしまう状態のこと。つまり、病名というわけではなく、依存に陥っている、その状態のことを指します。
 
 <その原因とは…>
 
 炭水化物は、でんぷんなどの糖類から成り、食べると、小腸でブドウ糖などの単糖類に分解されます。
そのため、血糖値が上昇。そして、膵臓から分泌されるインスリンの刺激によって、細胞や組織は、ブドウ糖を取り込み、血糖値を下げようとします。
このインスリンが必要以上に出てしまうことによって、血液中のブドウ糖が足りなくなってしまい、脳がエネルギー不足になったと感じ、血糖値を上げやすい炭水化物を食べろ!という欲求や指示を出してしまうといわれています。
つまり、糖やインスリンの感受性や分泌の異常といえるでしょう。
 
  

<気になる症状>

 炭水化物を強く欲するため、いくら魚や肉などをとっても満足感や満腹感を得にくいので、延々食べ続けてしまう、あるいは頻繁に炭水化物を食べるようになります。
炭水化物過多の、いわゆる無茶食いを自覚し、やめようと思っても、その要求が大きいため我慢できなくなってしまうこともあります。
また、体調や気分にもその影響が表れることも…。


<炭水化物依存による体と心の不調とは>
・疲れやすく、だるさを感じやすい
これは、炭水化物の代謝によって産生される乳酸が影響しているともいわれています。
・イライラや不安感がコントロールしにくい

このような症状がママさんやお子さんにないですか?


 

しっかりと噛んで食べること、たんぱく質や脂肪でお腹を満たし、炭水化物を最後に少しだけ食べるようにするといいそうですよ。






*ペンギンはーとからのお知らせ*
1月の予定
25日 志木開催
 

子育てに役に立つお話しや簡単な工作などをします。

参加ご希望の方は、[メッセージ]をくださいね。
詳細をお知らせいたします。
お待ちしていま~す。



↓よかったらポチっとお願いします。