出汁の取り方 | 良かったね♪

良かったね♪

♪幸せは歩いて来ない。だから歩いて行くんだよ。というわけで、幸せへの第一歩。良かった探しから始めてみます。

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

「助けて!きわめびと」で簡単な出汁の取り方が紹介されていました。これなら、私にもできそうだと思ったので、備忘録としてメモします。

番組で紹介されていたのは、鰹節と昆布の簡単な出汁の取り方。こんな風にするんだって。


【鰹節の簡単な出汁の取り方】

1.コーヒードリッパーを用意する。

2.フィルターに鰹節 約5g を入れる。

3.熱湯 約150ml を注ぐ。

4.約1人分(場合によっては2人分)の鰹出汁の出来上がり。

この方法だと、鰹節を濾す手間が省けて楽ちんポンだと話してました。

大型ドリッパーを使えば、鰹節 5g に対して、熱湯 150ml の比率で増やすと 1L (7~12人分)ほどの出汁が取れるんだって。う~んっと・・・

鰹節 35g に対して、熱湯 1050ml だと 約1L の出汁が取れる計算だね。

鰹節 30g に対して、熱湯 900ml だと 1L 弱 の出汁が取れる計算ね。

こういう時、料理上手の人は目分量で美味しくできるんだろうなぁ。。。私は、きっちり計算・計量しないと美味しくできない派です。

コーヒードリッパー:1~2杯用




大型:10杯用 コーヒードリッパーと円錐ペーパー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KONO 名門フィルター(ドリッパー)10人用MD11
価格:1846円(税込、送料別) (2019/2/23時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KONO 円すいペーパー 10杯用 MD15 (100枚入)
価格:729円(税込、送料別) (2019/2/23時点)





【昆布の簡単な出汁の取り方】

1.麦茶ポットを用意する。

2.麦茶ポットに昆布 20g を入れる。

3.麦茶ポットに水 1L を注ぐ。

4.冷蔵庫に1~2晩入れておくだけで出来上がり♪

昆布 20g に対して、水 1L だから・・・

昆布 10g に対して、水 500ml
昆布 40g に対して、水 2L の計算ね。

1週間は、保存可能というのも有難い。もし、ぬめりが気になる時は、2日ほどたったら、先に昆布を取り出すといいんだって。

麦茶ポット:1.1L 1本~3本セットを選べます





【合わせだしの作り方】
かつおだし:1、昆布だし:1の割合で、混ぜ合わせれば、できあがり。


これなら、私にも出来そうで、すーっごく嬉しかったです。これで美味しいお味噌汁を父に作ってあげられる・・・はず。