”こしあん”と”粒あん”という状態は、
世間に知れわたっているが、
”こし”と”粒”の間の”夜の梅”という状態があるのは、
羊羹だけである。
”夜の梅”という普通名詞
(たぶん、虎屋の商標登録ではないはず)
があるっていうのが、
この文化のすごさを感じさせられる。
断面に現れる”夜の梅”状態は、
これまで見た、
虎屋や玉英堂と比べて、
一番、梅の花の色が白かった。
夜間ライトアップ中の梅の花。
美しいといえると思う。
---
寒天を感じさせないのが、
とても特徴的だった。
これまで食べた羊羹の中で、
一番といえるだろう。
そのため、食感が新しい。
表現が不適かもしれないが、
”からすみ”に近いと思えてならない。
やや粘着力を感じる。
---
お砂糖の味が、強く、
特徴的。
母に言わせれば、
「なつかしさを感じる」らしい。
ちょっと黒糖に近いお砂糖の味??
「夜の梅」
味
小豆 ★★★★
水 ★★
寒天 ★★★
砂糖 ★★
総合 ★★★★
---------------
固柔度 ★★★★
小豆量 ★★★★★
塩瀬総本家
東京都中央区明石町7-14
03-3541-0776(代)