昭和は遠くなりにけり | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

産声を上げたのは、大東亜戦争直前、11月17日の事だった。

今と違い、産めよ増やせよの御時世で、

こんな時代に生まれたく無かったなど、言えた義理では無かった。

親たちは多分、今より子育てに必死で生活その物が戦いだった筈。


戦地に送り出す胸を締め付けられる気持ちを知る由もない。

戦中戦後の艱難辛苦は筆舌に尽くし難かった筈。

幼少時代は、母ちゃんお腹空いたが口癖だった。

父は栄養失調でも「武士は食わねど高楊枝」と痩せていたようだ。

戦後の激変は、4歳の身にもヒシヒシと感じられた。

米軍が駐留した田舎町にも米軍に媚びる厚化粧の女が溢れ、

風紀は乱れ、日本人は生きる為に殺気立っていた。

しかし隣組制度がしっかりして居た町内は纏まっていたようだ。

戦後いち早く、町内レクレーションが始まった。

他町内に先駆けてバスで海水浴に行き、溺れかけ九死に一生。

子供は餓鬼大将の命令一過、山にも川にも行動を共にした。

戦争ごっこ、チャンバラ、ターザンごっこなど、絆を深めた。

甘木川で戦死者を弔う流れ灌頂が再開し賑わった。
Yahoo!が終了するとは見られなくなります。

あれから70有余年、老いの戯言を8000記事以上書き綴ってきた。

~元禄~明治(父母)~大正~昭和~平成~令和と命が繋がり、

平均寿命まで残り数年~~思い残すことは無い。