高齢者が増えすぎ、敬老の日も煙たがられる存在に。
半面、結婚しない馬鹿者が増えすぎ、個人主義が横行。
自治体では、経費負担に耐えかねて敬老祝い金廃止とか!
敬老祝い金、廃止続々…高齢者増え費用膨らむ
読売新聞(ヨミドクター) 9月13日(火)10時26分配信
今年で制定50年となる敬老の日。自治体が高齢者に贈る祝い金を、廃止する動きが広がっている。
高齢化で対象者が増え、費用が膨らんだことが主な原因だ。一方、高齢者の側も、お年寄り扱いを嫌がる傾向がある。今年は19日。半世紀を経て敬老のかたちは変わりつつある。
1972年度から高齢者に敬老祝い金を贈っていた神戸市は、今年度から制度を廃止した。
創設当初は77歳以上全員に支給していたが、対象者が増えるとともに見直しを重ね、近年は88歳に1万円、100歳に3万円を贈っていた。それでも昨年度は、計約6800人への支給総額が7500万円に。財政負担は膨らむ一方だった。担当者は「申し訳ないが、今後は健康寿命を延ばす取り組みに力を入れたい」。
50年前、65歳以上の高齢者は全体の約6%だったが、今年3月の総務省人口推計では約27%で3427万人とされている。75歳以上も1667万人。今後、人口の多い団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」も控える。高齢者が増え、財政状況などから見直しを迫られた自治体は他にもある。
大津市では88歳に1万円、100歳に3万円、最高齢の男女に5万円を贈呈していたが、2014年度から記念品に変更。88歳と100歳の人には、生まれた日の新聞のコピーを贈り、最高齢の人には市の特産品を贈ることにした。これで約960万円の削減につながった。
77歳、88歳、99歳以上に祝い金を贈っていた高松市は14年度、77歳の人への祝い金1万円を廃止。平均寿命がすでに77歳を上回り、「長寿を祝うという趣旨が薄れてきた」と説明する。千葉市、福島市なども大幅に縮小している。
高齢化で対象者が増え、費用が膨らんだことが主な原因だ。一方、高齢者の側も、お年寄り扱いを嫌がる傾向がある。今年は19日。半世紀を経て敬老のかたちは変わりつつある。
1972年度から高齢者に敬老祝い金を贈っていた神戸市は、今年度から制度を廃止した。
創設当初は77歳以上全員に支給していたが、対象者が増えるとともに見直しを重ね、近年は88歳に1万円、100歳に3万円を贈っていた。それでも昨年度は、計約6800人への支給総額が7500万円に。財政負担は膨らむ一方だった。担当者は「申し訳ないが、今後は健康寿命を延ばす取り組みに力を入れたい」。
50年前、65歳以上の高齢者は全体の約6%だったが、今年3月の総務省人口推計では約27%で3427万人とされている。75歳以上も1667万人。今後、人口の多い団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」も控える。高齢者が増え、財政状況などから見直しを迫られた自治体は他にもある。
大津市では88歳に1万円、100歳に3万円、最高齢の男女に5万円を贈呈していたが、2014年度から記念品に変更。88歳と100歳の人には、生まれた日の新聞のコピーを贈り、最高齢の人には市の特産品を贈ることにした。これで約960万円の削減につながった。
77歳、88歳、99歳以上に祝い金を贈っていた高松市は14年度、77歳の人への祝い金1万円を廃止。平均寿命がすでに77歳を上回り、「長寿を祝うという趣旨が薄れてきた」と説明する。千葉市、福島市なども大幅に縮小している。
財源として、30歳以上の馬鹿者に「独身税」を増額しましょう。
結婚し子供が出来て一人前だった時代は今より情緒豊かだった。
男女機会均等法で、全て平等の世の中は仮の姿・・・。
20代~30代の時代を独身で謳歌し、50~60年後は惨めな老後。
そこで提案です。
姥捨て山法案(安楽死法案)を新設し、交付金支給をチラつかせ。
老後の惨めさから解脱する為と謳い文句で志願者募集。
‘産めよ増やせ‘と‘年金払いを減らす‘バーター法案設立を願います。
嘘つきで二重国籍、蓮舫さんよ、2番はダメよ、妙案をどうぞ。