ブログを書き始めた頃、2005年に書いた記事の中に、
→(子守歌の伝承忘れられた歌)が有る。
その中で放送禁止となった「炭鉱の子守歌」の歌詞を
「(ボタ)山の子守歌」として書いていた。
耳学問で、うろ覚えした歌詞で歌手の名前も知らずにいた
昨日,ひょんな事から、炭鉱の子守歌を検索したら、
「島倉千代子」さんが
「炭鉱(やま)の子守歌」を歌った歌手と知った。
何で放送禁止歌となったのか?背景を知ったら、
放送禁止条件に当てはまる①に該当する歌詞内容だった。
1、差別的な歌詞が有る(貧困)
2、政治批判内容が有る
3、性的表現が有る
一旦禁止された歌でも時の流れで許可された歌もある。
「ヨイトマケの歌」などが好例だ。
「網走番外地」や「練監ブルース」など放送禁止でも
ユーチューブで検索すれば何時でも聞ける。
所が、何故だか?
「炭鉱の子守歌」は歌詞は検索できても歌は聞けない!?
1 父ちゃん 今日も帰らんと
母ちゃん 炭坑(やま)で ボタ拾い
泣いて寝たやら ねんねこ妹
寝たら 寝たら 忘れよう ひもじさを
2 あんちゃん 今日も ザリガニ取りに
学校休んで 出かけたと
早ようお帰り しもやけ指が
痛い 痛い 日暮れの 風吹くに
3 夕焼け雲は赤いのに
明日も学校へ ゆかれんと
みんなの弁当を横目で 見ちょる
学校 学校 なんぞに 行きとうない
母ちゃん 炭坑(やま)で ボタ拾い
泣いて寝たやら ねんねこ妹
寝たら 寝たら 忘れよう ひもじさを
2 あんちゃん 今日も ザリガニ取りに
学校休んで 出かけたと
早ようお帰り しもやけ指が
痛い 痛い 日暮れの 風吹くに
3 夕焼け雲は赤いのに
明日も学校へ ゆかれんと
みんなの弁当を横目で 見ちょる
学校 学校 なんぞに 行きとうない
私が耳学問で覚えた歌詞↓と多少の違いはある。
1 父ちゃん今日も帰らんと、母ちゃん山へボタ拾い
泣いて寝たやら、ねんねこ妹、
泣いて寝たやら、ねんねこ妹、
寝たら寝たら忘れよ、ひもじさを
2 兄ちゃん、今日もザリガニ取りに、
2 兄ちゃん、今日もザリガニ取りに、
学校を休んで行ったやら
夕焼け空が真っ赤に燃える
学校、学校、なんかにゃ、いきとうない
3 夕焼け空が赤いのに、明日も学校に行かれんと
隣の弁当を横目でみちょる、
3 夕焼け空が赤いのに、明日も学校に行かれんと
隣の弁当を横目でみちょる、
学校、学校なんかにゃ、いきとうない
余りにも貧困の状況が歌い込まれれていた為か、
今に成っても許可が出ないのかと暗澹たる思いである。
今でも歌えますが当時の貧困とぼた山を背景にした、
哀切を帯びた良い歌と思うのですが?