錦鯉の冬眠も昨日で終わりです | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

昨年末、水温が7℃を下った頃、
 
私の手で成長し、中越地震後に生き残っていた1匹の
 
50cmほどに育った大型錦鯉を例年通り、絶食冬眠させていた。
 
イメージ 1
 
500ℓ入りポリ水槽の循環濾過も止め、加温ヒーター無し・・・
 
酸素補給のために、小さなエアー、一つは稼動。
 
上部の水槽水温は2℃まで下がったが元気に生き残っています。
 
例年なら、3月20日前後に水温が上がり、冬眠終了となるのだが、
 
外に1,3mほどの残雪が残っている環境で水温が上がらなかった。
 
ようやく水温7℃となり、汲み置きしていた水で水換えを決行しました。
 
水温を合わせ、水換えの目安は水槽の半量、(約250㍑)
 
外気温は15℃、循環ポンプを動かせば徐々に水温は上がるはず。
 
今朝の水温は11℃まで上昇していました。
 
錦鯉は餌を欲しがり鼻を上げてくる。
 
ここで餌を与え過ぎると、消化不良や糞詰まりで死なす事になる。
 
長年の経験則で、鯉の消化機能が回復するまで少しずつ与えます。
 
長年のプラスチック水槽飼育で色は落ちていますが、
 
10cm前後だった鯉が、この狭い水槽で、
 
50cm前後にまで、良くぞ育ちました。
 
1匹飼育は可愛そう・・・この鯉を菩提寺の池に欲しいとの事で、
 
時機を見て、嫁入り?婿入り?の予定です。