節季市(ちんころ市)に行ってきました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

イメージ 1


新潟県十日町市に約150年前から伝わる節季市の「ちんころ市」に行ってきました。

イメージ 2


「ちんころ」とは子犬の意味です縁起物として作られ、

イメージ 3


1月10日15日20日25日の節季毎に売られます。

イメージ 4


犬。猫。うさぎ。ねずみ。干支の物が作られ一つずつ手作りで表情が豊かです。

イメージ 5


仏壇や神棚などに縁起物として飾ります。

イメージ 6


一説によると、細かく割れるほど縁起がよいのだそうです。

イメージ 7


雪が激しく降る中で1時間半ほど待たされて漸くたどり着いた【ちんころ市】の販売テント。

テレビで宣伝された為に大混雑でした。

イメージ 8


沿道で売られている盆栽も雪を被り寒そうです。

イメージ 9


竹細工も同じく雪を被り、その雪にもめげず、値段交渉が行われていました。

イメージ 10


雪国ならではの、日本昔話に出てきそうな、

イメージ 11


蓑笠つけたおじいさん、断って1枚撮らせて貰いました。

♪蓑きて笠きて鍬もって、お米がたくさん取れるよう~朝から晩までお働き、
 お百姓さん、ご苦労さん♪・・・こんな歌が有ったのですが題名がわかりません?
うろ覚えの歌を
蓑きて、笠きて鍬もって、お百姓さん、ご苦労さん
今年も豊年 満作で、お米がたくさん獲れるよう、朝から晩までお働き♪
「お百姓さんの唄」と「隠れ里のひみ子さんから教えて頂きました
こんな歌です。

お百姓さんの歌

帰り着いた妻は震え上がって炬燵の中に潜り込んでいます。

よかもん別荘での書き込みは、
おそらく夜になるでしょう。