
中越地方に住む我が家では、今日1月11日を11日正月と称している。
11日は鏡開きの日なのだが、日本国中、所変われば日も変わるで、
鏡開きの日は、1月4日の京都を皮切りに、7日、11日、20日と様々である。
鏡開きの謂れは色変わりした場所で読んでください。
兎にも角にも最近は市販されているプラスチック容器に入った鏡餅を開くのが通例となった。
我が家も写真のように餅を開いて、雑煮を食べた。
小豆は妻が茹でているので、昼食は小豆餅を食べる事になるだろう。
此方はとにかく正月と名がつく行事が目白押しである。
正月3ヶ日はさておき、7日11日15日20日。
それに加えて私が九州から持ち込んだ習慣で旧正月、
今年は2月の14日が旧正月であり、バレンタインデーと重なる事になった。
「さいの神行事」が今年は17日日曜日に行われるので、
それに合わせて「きび餅」を搗く予定です。
嫁ちゃんはこの「さいの神」をまだ見たことが無い、泊りがけで、いらっしゃ~い。