




今日、8月9日は慈眼寺観音堂の「九万九千日」祭礼の日です。
この日に観音堂へお参りすれば、「九万九千日」お参りしたと同じ御利益があるといわれています。
同じように「四万六千日」祭礼の方は7月9日浅草の浅草寺のほおずき市で有名ですね。
記憶違いで「四万九千日」を訂正しました。
記憶違いで「四万九千日」を訂正しました。
四苦八苦を取り除いてもらいたい為の「死と苦」に願いを込めたものと思われます。
この風習は江戸時代中期から始まったようです。
この「慈眼寺ホームページ」の境内に今夜、夜店が並び大勢の人が集まるはずです。
戊辰戦争では、此処で長岡藩の家老河合継之助、官軍の岩村軍監が談判し決裂、
北越戊辰戦争が勃発したのです。
幾星霜、時は流れて恨みも消え今夜は「九万九千日」の祭礼で共に平和のありがたさを分かち合えます。
奇しくも今日は長崎原爆の日、広島ほどマスコミの取り上げ方も大げさではないが、
人類最後の原爆爆心地としての願いを込めて、永久平和の象徴の日です。
平和と長崎NBC長崎放送の製作ページです。
原爆映画の映像なども見られます。