鏡開きも変化した | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

1月11日は鏡開きである。 

此方では11日正月とも言い、神棚などにお供えしていた、鏡餅を降ろして、
我が家は小豆雑煮で食べる。

昔の手作り鏡餅は、このころには表面がひび割れて接地面には大体黴が生えている。

その黴を刮ぎ取り、餅を叩き割り、食べるのが、小正月前の楽しみでもあった。

結婚したての頃吃驚した事がある。

妻の母が言うには、1月に正月は四回来るという。

1月1日~3日、は普通の正月。

11日~13日は11日正月。

15日は小正月。

20日は20日正月。

旧正月はしていなかったが、九州の我が家はしていたため、正月が増えた。

因みに今年の旧正月は1月29日となる。

楽しみの少なかった時代、何とも愉快な習慣である

割った鏡餅はそのまま焼いても堅く、年寄りは煮るか水餅にしていた。

子供はそのまま良く焼いて、齧り付いていた。

堅さと焼け焦げた香ばしさが何とも言えず、美味しかった。

いっしか鏡餅が、プラスチックに覆われた物に変わり、中に小餅が入っている物に変わった。

味気ないが時代の流れに従っている。

皆さんの所はどんな変化がありますか?