二十四節気を愉しむ会 芒種 梅しごと | 横浜・大船・港南台 体質改善 「養生アトリエ REI」のブログ

横浜・大船・港南台 体質改善 「養生アトリエ REI」のブログ

横浜の片隅より、
漢方・養生・リフレクソロジー・アトリエ・日々のこと。
自律神経・ゆらぎ体質改善専門 / 養生リフレクソロジスト 橋本玲子の想い

おはようございます。

ご訪問頂きありがとうございます。

 

 

「生きる力を養う養生」をご提案している、

養生リフレクソロジストの橋本玲子です。

 

 

本日もどうぞお付き合い下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七十二候、”梅の実、黄なり”。

この時期は”梅しごと”していないと

何だかソワソワしてしまいます。

 

 

今年は不作だそうで

値が高騰していますね。

今回は”ワケあり”を購入しました。

以前に購入したとき

状態が良いものだったので、

どうかなー?と期待しつつ。

 

 

 

 

 

 

甘い香りに家中が満たされます。

 

 

 

 

L1~L4、バランス良く入ってました。

L3・L4がこんなに多いとは!

良心的な業者さんだったようです…ありがたい。

((( *´艸`))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと”ワケあり”を購入しているのですから

当然傷んでいるものもあるワケで。

そちらはジャム用に冷凍です。

 

 

(完全ロスになったのは2.3個。優秀だわ)

 

 

 

 

 

カワイイですねぇ…萌え萌え♡

 

 

 

 

去年の酷暑を覚えていますか?

個人的には”梅で乗り越えた”感覚があります。

今年の夏もハードだとか。

…ならばモロモロ仕込んでおかねば!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1番お世話になった”梅サワー”。

酵素シロップを好まれる方が多いですが、

疲労対策には梅サワー一択です。

 

 

夏は日々を追われるストレスに

炎熱・湿度のストレスが加わわった状態。

虚弱な方・高齢者・お子さん・持病のある方には

ただでさえ負担の大きい季節です。

ここにトラブルや

思い悩むような不安が加わったら…?

 

 

夏の陽気などで上がり過ぎた肝気を

酸味でサポート、

心の親である肝を助けることで

心に負担がかかるのを防ぎましょう。

 

 

”心は君主の官”でもあります。

君主である心が崩れれば

身体を支える柱である他の”肝・脾・肺・腎”にも影響、

全身のパフォーマンスが落ちるのは

目に見えていますから。

 

 

 

 

 

 

2か月ほどで飲み頃に。

今年もよろしくね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は”ブランデー梅酒”。

3年前に仕込んだものがそろそろ終わりそうなので

今年はマストで仕込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日です。

スキマ時間を見つけながら作業をしているのですが、

この日はスゴイ豪雨で。

明日になれば晴れると分かっていても、

追熟が進み過ぎるのが怖い。

よって、雨音を聴きながらの作業でした。

 

 

 

 

 

3か月後から飲み始められます。

今年飲むのは3年前の物ですから、

コチラは将来の私たちに向けてのものですね。

 

 

 

 

 

我が家はホワイトリカーでなく

ブランデー派です。

アトリエを訪れて下さるお客様に

ゼリーでご提供することも多いのですが、

なかなかのご好評。

 

 

美味しいですよ!

よろしかったらお試しを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてコチラは梅干し。

追熟でパンパンになっている4Lと3Lを

塩分5%で仕込みました。

 

 

3毒を断つ梅。

梅干しには厳しい夏を乗り切る智慧が

たくさん詰まっています。

 

 

今年も”ハチミツ梅”までもっていく予定。

量は少ないですが、

工程1つ1つを愉しんでいきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラストは梅ジャム。

傷が多いもの・傷んだものを

冷凍しておいたもの。

生から煮るよりも時短だそうで。

 

 

確かに細胞が壊れるのでアリかも。

押し潰しきれない果肉は

”ミキサー使用”の予定でしたが、

途中の味見で

”包丁でたたく”に方針転換しました。

やっぱり”食べてる感”が違うもの!

 

 

今回の梅はありがたいことにパワーが強くて、

ジャムにすると

より収斂を感じます。

桃のように華やかで甘いのに、

その先に梅肉エキスを想像させる奥行がある。

うだる盛夏をおもうとき、

このジャムはきっとお腹を助けてくれる。

…そんな期待をしつつ、仕上げました。

 

 

 

 

 

 

わずかでも、あるのと無いでは大違い。

自作の梅ジャムはバカになりませんよ!

 

 

 

 

 

…というワケで今回は、

 

・梅サワー

・ブランデー梅酒

・梅干し

・梅ジャム

 

以上4種、

”夏を乗り切るための梅しごと”をお届けしました。

 

 

私は

”1つの素材を

いろいろな形で摂れるようにしておきたい”

と、考えています。

 

 

体調・体質によって、

受け入れられるかどうかが

変わってくるからです。

 

”これだったら食べれる”

”これは今はちょっと…”

 

そんな微妙なバランスのときにも

形をを変えることで取り入れられるなら。

 

 

 

 

養生のほとんどは”備える”ことから。

今年の夏もキビしくなるそう。

乗り切れるよう、

心身ともに今から準備してゆきましょう。

 

 

 

 

 

ヽ(*^o^*)丿それでは、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から、ブランデー梅酒・梅サワー・梅ワイン。

”梅ワイン”はおまけ。初の試みで実験です。

どうなるかは、お楽しみ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の実が黄色く熟す頃

 

Phonto.png

コチラも継続中!よろしかったら!