



観桜:長岡市福島江
事務所目の前が桜の名所なのに出不精していたら葉桜に。日曜日ころがピークだったようだ。急に暖かくなるからジンチョウゲ、ウメ、水仙、桜、レンギョウ、ツツジなどが皆一緒に咲く。ひと咲きごとに愛でる隙もあったものではない。
桜色の庭の春かぜ跡もなしとはばぞ人の雪とだにみん(定家
ほんのこの前まで、人も桜木も遅い春の雪に震えていたのにね。50過ぎの人生のように跡をとどめず過ぎてまいりまする。その疾いこと。

マキノ雅弘:雪之丞変化(1959)大川橋蔵
衣笠貞之助監督(1935~6 三部作: 林長二郎=長谷川一夫)、大曾根辰夫監督(1939:坂東好太郎)、河野寿一監督(1954 三部作:東千代之介)、渡辺邦男監督(1957 前後:美空ひばり)、マキノ雅弘(1959:大川橋蔵)、市川崑監督(1963:長谷川一夫)都合6回撮られている。原作は三上於菟吉で、ジョンストン・マッカレーの『双生児の復讐』を翻案、朝日新聞に連載(1934-35)したもので、わが国では敵討文化が根付いているから復讐譚はよくウケる。
歌舞伎(女形)ものなので、長谷川一夫・大川橋蔵はハマる。マキノは米騒動を背景に群衆劇仕立てにした大きな仕上りだが、(よく覚えていないが)長谷川一夫にゆずるのだろうか。淡島千景(黒門町のお初)が観たくてDVDを借りました。