コパ・アメリカ2011特集:A組~アルゼンチンVSボリビア~どないやねんっ、バティスタはん! | 臆病者のアンチテーゼ

臆病者のアンチテーゼ

サッカーや音楽とかの雑多なブログ 不定期に更新中。

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yoj1986/ ←こちらでサッカー専門のブログを始めましたので、興味のある方はどうぞ!

昨日の午前、夜更かしで寝ぼけつつも

メッシーどうだろうって思って、初戦をチェックしていました。

戦前に描いていた予想だと、3トップの組み合わせどうのこうの・・・

と、思っていましたが・・・・




アルゼンチン 1 - 1 ボリビア

GK:ロメロ
DF:サネッティ、ブルディッソ、G・ミリート、ロホ
MF:マスチェラーノ、カンビアッソ、バネガ
FW:テベス、メッシ、ラベッシ

予想通りのスタメン、メッシーも引き気味のCFという独特のポジション。

開始からボリビアが激しくプレスを仕掛け、なかなかアルゼンチンは攻め切れない・・・

じれた展開で前半終了、後半開始からカンビアッソに代えてディ・マリアを投入

テベスの1トップに、ディ・マリア メッシー ラベッシの4-2-3-1のような形に

しかし、すぐさまCKからバネガがミスをして失点。

その後は、アグエロなどを出して4トップ気味に

どうにかそのアグエロのボレーで追いつきましたが、かなり悪い試合内容でした。


・・・う~ん、思ってた以上にイマイチでしたね。

メッシーを生かすなら、CFから変えるべきじゃなかったし、テベスを起用したのも意図がわからない。

テベスはメッシーに合わせるというより、自ら強引に突っ込んでいて、あれじゃメッシーの良さが引き出せないです。

個人的に好きなラベッシもまあまあ頑張ってましたが、フィニッシュの精度が・・・・

ディ・マリアはドリブルでアクセントをつけていました。ミスもありましたが・・・

なんで、テベスに代えてディ・マリアでも良かったかもしれません。

次の試合に向けて考えるならば・・・

トップ下のようにメッシーを使うべきじゃないです。

マラドーナの二の舞になるのがオチですし、それならパストーレを使うべきです。

僕ならシステムを4-2-1-3にし、マスチェラーノとバネガのボランチ

トップ下にパストーレ、左ディ・マリア 中央メッシー 右ラベッシ

と、並べますが・・・・


初戦の起用法を見ると、バティスタは頭の固い監督に思えました。

アグエロの投入などごり押し感が強いです。

やはり、テベス・アグエロの召集は負けたときのいいわけなのかも・・・

まぁ、今後を見守りましょう。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログ サッカー国際大会へ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村