【 干し貝柱と干しエビの中華混ぜご飯 】 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

   以前は、もち米で、中華おこわを蒸し器で作っていましたが、けっこう


気を使い出来上がるまで大変だったので、この混ぜご飯の方法だと確実に


うまくできます。音譜



もち米は、一晩水につける必要はなく、30分~1時間つけておくだけでOK爆弾


ガス炊飯器は、具の多い炊き込みご飯を作ると必ず故障するので、ご飯だけ


炊いておいて、あとで具を混ぜ合わせます。



<材料>  4人分


     米  1,5合    プラス    もち米  1,5合


        (※ もち米が無ければ、米3合でも良い―ただし、少し固めに


                                      炊くのがコツ!!


     干し貝柱  8個  1カップの水に3時間つける

                           (1/4カップのつけ汁が必要)


     干しエビ   15g (みじん切り) 水に3時間つける

                           (80ccのつけ汁が必要)


     干し椎茸   4枚   水に1時間つけて、みじん切りにする


     しょうが(みじん切り)   小さじ1


<作り方>


① 米ともち米を合わせて洗い、いつもの水加減よりもやや少なめにして、


   約30分~1時間おいてから炊く。


② 干し貝柱を手でほぐす。


③ フライパンに油を入れ、しょうがのみじん切り小さじ1を炒め、干し椎茸を


   炒め、干し貝柱の戻し汁1/4カップと、干しエビの戻し汁80ccと、


   干し貝柱 ・ 干しエビを入れ、酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、


   オイスターソース小さじ2、こしょう 少々、塩 小さじ1/3を入れ、


   炒め、水溶き片栗粉で水分を止める。


   ごま油 少々を入れる。


④ ご飯に具を混ぜ3分蒸らす。


    ※ グリンピースや栗を混ぜてもいい。