民主党のマニフェストが発表されましたが、最低賃金・時給1000円ってのがとても気になります。
よく働くフリーターだったらどれくらい稼げるようになるのか。
昔、フリーター時代に実際にやってた、一番働いてる勤務体制で計算すると、
ドラッグストアで月間22日くらい8時間勤務。
14時~22時まで(1時間休憩あり)をベースの1000円として、22時~23時までの間は深夜料金込みで25%増しくらいだったので1250円。それだけでも、
・1000円×7時間×22日=154000円
・1250円×1時間×22日=27500円
しかも土日は100円アップだったので、
100円×8時間×8日=6400円
トータルで187900円
…この時点で、今正社員やってる私の月給を越えてしまいますが(泣)
プラス、翌日休みの日はコンビニ深夜バイト0時~5時までの5時間。
時給どんくらいだろ?平常時を1000円としたら、安く見積もっても1400円くらいはあるとして、
1400円×5時間×8日=56000円。
合計243900円。わお!リッチだねぇ。
実際はコンビニとドラッグストアの平常時給が同じ1000円にはならないだろうからもっとアップするだろうけど。
しかもメシ屋系のバイトだとだいたいもっと時給高いから、勤務時間をもっと増やすとフリーターがまともなバイトだけで月額30万稼ぐのも夢じゃなくなる。
もうひとつ別のアプローチで考えてみると、
今働いてる店は、正社員・契約社員・パート・バイト含めて2500時間くらい勤務時間があります。
前述したように、バイトだけベースアップすると社員の給料を越えかねないので、従業員全員を平等にアップさせるとして、深夜料金とか休日料金とか全部込みで1時間400円プラスと考えると…
400円×2500時間=1000000円
100万!?
それすなわち赤字がプラス100万円てこと。
粗利25%としたら400万売上を伸ばさないと取り返せない額になる。
こりゃ経営者側もきついわ。
同規模の店が100店舗あるチェーン店だったらいきなり月間人件費が1億円プラスになるんだもんなぁ。
まあもちろん、法人税を17%→11%にするから補填はできるんだろうけど。
でもこれを期に、バイトの勤務時間削減が至上主義になる風潮が高まる→正社員のサービス残業増や契約社員派遣社員の労働環境悪化→労働基準監督所大にぎわい→裁判所も大にぎわい。→まるで90年代。
もしくは、定職に就かなくても全然食っていける→バイト礼賛主義がはびこる→まるで80年代。
どっちみちあんまりいい傾向じゃない気が…。
まあ、もし実現すれば消費は増えるだろうし、物価もあがるだろうし、被扶養者のまんまにしときたい主婦たちの労働時間が減る分、ある意味ワークシェアリングにもなるかもだし、いいことだとは思うのですが、(結果的に私の収入もあがるかもだし)果たしてこれ、できるんか?