ポリヴェーガル理論とは?神経ってすごい | きょうこジャスパーの”呼吸としあわせの科学”

きょうこジャスパーの”呼吸としあわせの科学”

こんにちは!ニューヨーク在住35年、ヨガ指導者トレーナー、セルフケアコーチのきょうこジャスパーです。ここでは体とココロのケア、健康オタク情報、米国最新の筋膜リリース情報だけでなく、生涯恋愛術、アメリカの暮らし、女性の生き方のトピックで綴っています。

みなさんいつも読んでくださりありがとうございます🙏きょうは神経のうんちくです。

 

去年の3月から始まったコロナによるロックダウン、1年近く立ったまま、世の中は相変わらず混沌としたまま。この1年の間に本当に色々な気づきがありました。普段の忙しい生活の中ではあり得なかったことです。自分を見つめ直すことで、神経の「凍りつき」と「闘争と逃走」のパターンがわかってきました。

 

ポリヴェーガル理論の話をします。ポリヴェーガル理論のポリは多くの、という意味、ヴェーガルはヴェガス神経のこと。スティーブン=ポアジャス博士が1994年に発表したこの学説は、アメリカのセラピー業界を席巻し、今ではいろいろなセラピーの場で取り入れられています。この理論によると、哺乳類の自律神経の中にあり、何億年もの月日をかけて進化してきヴェガス神経(迷走神経)は3つに枝分かれをし、自分の「安全」を守って生存するために反応を起こすのです。

 

スティーブン=ポアジャス博士

 

1) 「凍りつき」反応ー5億年前に哺乳類の進化の結果生まれた、もっとも原始的な反応。この神経の枝は背中側を流れ、脳幹から始まり、腸内に多く枝分かれしています。副交感神経が過剰反応したとき、心身をシャットダウンするのです。ジャングルでライオンに襲われたシマウマは噛みつかれた瞬間に失神します。これは哺乳類が恐怖を感じた時に起こる反応で、殺される苦しみを感じなくてもよくするために神経が自律的に起こす反応です。事故現場で怪我をした人が失神するのも同じで、体を保護するためにも神経は血圧と心拍数を下げてエコなモードにする必要があり、その結果人は失神し、痛みを感じなくてもよくなります。この神経反応の良い例に引きこもり、ウツ、疲労感など、また前に進めない、向上心が持てない、目的意識が持てない、といった傾向もここに部類します。

 

失神した女性

 

2) 「闘争か逃走」反応ーこれはヴェガス神経ではなく、交感神経の反応です。ジャングルでライオンが近くにいるのを察知したシマウマは全速力で逃走します。(逃走反応)又は仮に赤ちゃんのシマウマがそばにいたとしたら、母親は逆にライオンに向かっていくかもしれません。(闘争反応)

 

                            ライオンを襲うシマウマー(?)

 

これはピンチに遭遇したときに哺乳類の交感神経がなす技です。火事場の馬鹿力もこれと同じ原理です。緊張、興奮、不安、パニックといった感情、理由のわからない怒りの感情もここに部類します。

 

3)「つながる」社交反応ーヴェガス神経の反応の中でも最も新しく進化したもの(2億年前!)がここになります。これは脳幹から胸を通って横隔膜の下まで繋がっている神経。まさしく「ハートの神経」とも言えるでしょう。これは私たちが社会や人と繋がっていくことに喜びと安心感を感じる反応で、最も理想的反応と言えます。この神経反応が優勢になとき、哺乳類は顔の表情を読み取りあってスキンシップをします。犬猫がお互いを舐め合ったり、赤ちゃんがお母さんの優しい顔と声を聞いて安心するのもこの社会反応となります。私たちは人と会って相手の気持ちになって話をきいてあげることができ、お互いに共感しあいながら親交を深めていくのです。

 

 

ママの優しい顔を見て安心する赤ちゃん

 

 

コロナのソーシャルディスタンシングの中で、社会反応を促していくのが難しい時代となりました。それでもたとえZoomを通してでも人と会って話をし、お互いの目を見て安心感を共有できる、というのは本当に素晴らしいことなのです。この話はまた続きます。

 

 

仲良しクマ

 

 

 

 

 

 

インスタからも発信してます↓よかったらフォローしてくださいね!

 

 

メルマガはこちらクリックで↓「メルマガ希望」とメッセージくださいね💜!