こんにちは。
昨年スタジオに来て下さった大杉先生(血液循環協会会長・今年もスタジオでは8月5日(土)午後に勉強会が!)の講演会が、来週末に淀屋橋であります。
『この農薬が、子供たちの不調の原因だったとわかったんです。マスコミにのらないけど大事な話をしますよ~』とお電話が(*^_^*)。
薬に頼らない方法。
無料の健康相談やプロの治療師の施術なと、もりだくさん。
スタジオに来て下さる、森美智代先生(今年11月)や小山登先生(今年9月)たちもご講演。
ご都合が合う方はぜひどうぞ~~。
<<日本綜合医学会とは・・・・>>
明治の食医・石塚左玄が創始した「食養」の思想を継承するため、1954年に東京大学名誉教授・二木謙三博士(文化勲章受章者)を初代会長として設立されました。
「食養」は食物修養の略で、食物の選び方、食物のいただき方を「食養道」ともいわれる規範に則って実践することにより、心身の修養を行う方法で、その結果健全な心身を得ることができるとする思想のことです。
食の選択原理は、
- ① 食本主義
- ② 穀食主義
- ③ 身土不二の原理
- ④ 一物全体食の原理
- ⑤ 陰陽調和論
日本綜合医学会は設立以来60年余、食養の理念にもとづき、玄米・野菜・豆類・少量の魚を中心とする伝統的な和食を望ましい食として推奨、普及に努めてまいりました。