ヨドコメとキークン一家のパンとキャンプ三昧 -5ページ目

ヨドコメとキークン一家のパンとキャンプ三昧

ブログの説明を入力します。

先日は、オンラインの米粉パン認定教室 第2回目でした😊


今回のメニューは、

【米粉のフォカッチャ】


予習で作ったもの

👎



自家製のドライトマトのオイル漬けを載せたら焦げてしまいました😅💦
ちゃんとレシピ通りに発酵の時間も取って、なかなか高さが出ないから延長したけど、それでもあまり膨らまない‥😢

教室の時も先生や他の皆と同じようにしたのに、何故か私の生地だけ全然発酵が進まない‥💦
発酵時間を延長しても生地が型の半分くらいにしかなっていない‥😣
部屋も暖房付けてるし、オーブンのせいかな‥。と先生も頭をかかえていました‥。

そして先生と色々と話していて、ハッとイーストを先生が送ってくれていたのを使うのを忘れて、家にあるイーストを入れた事に気がついた〜😂
イーストはいつも白神こだま酵母を使っていたので、金サフは殆ど使っていなくて、もはやいつ購入したのかも覚えていないくらいのものでした‥😱

先生とふたりで、それだぁ〜と思わず叫びました😆
いや〜謎が解けて良かった〜😁

イーストは冷蔵庫に保存してたけど、やっぱり劣化していくので、冷凍保存が良い。という事も勉強になりました❢
何事も経験ですね💪

膨らみはイマイチでしたが、教室で焼いたのは、自家製のドライトマトオイル漬けを刻んで混ぜ込み、エリンギとベーコンをトッピングしました😊🌟
👎


断面はこんな感じでした
👎


キメは細かくて結構美味しかったですよ😉

次の日リベンジで、新しいイーストを使って、息子からリクエストされて、チョコチップとクランベリーを混ぜ込んだのを作りました😉
👎


断面
👎

膨らみが全然違うし、キメも細かくてフワッとして、美味しかったです🥰

やっぱりイーストの鮮度って大事ですね〜
失敗したからこそ学ぶ事は多いですね〜😊

先週水曜日に、第一回目の講師養成のオンライン米粉パン教室を受講しました😊🌟


オンラインなので、前もってレシピと動画も送って貰えてたので、自分で作っていたので、大体は把握出来ていたけど、オンラインで一緒にやりながらすると、成型の仕方のちょっとした所とか、発酵の見極めが違っていたりして、やっぱり一緒にやると違うんだ〜。と感じました💪


これが受講前に作ったもの

before


教室で作ったもの
after


見比べてみると、ツヤ感とかが全然違って、食感ももっちりして本当に美味しかったです🥰

ちなみに、左側が甘酒が入ったベーグルで、クランベリーを入りのベーグルで、クリームチーズを塗って食べたら、これまた絶品でした😍

右側のは、プレーンのベーグルにチョコチップを入れました🌟
こっちも凄く美味しかったです😉

これはそれぞれ好みだけど、私はもっちりが好きなので甘酒入のベーグルの方が好きでした🥰


夫と息子も珍しく取り合って食べてました😁

米粉パンはグルテンが無いので、
小麦のパンのように捏ねたりがなく、ボウルの中で生地がすぐに出来てしまうし、発酵も1回で終わってしまうので、アレルギーや、グルテンフリーをされている方以外にはもちろんですが、
忙しい方にもお勧めなんです😊
しかも米なので、腹持ちが凄く良いので、朝食や子供のおやつなんかにも凄くお勧めなんです🌟


今月で講師養成コースが終わったら、来年の教室開講に向けて準備をしていきますので、また詳しい事が決まったらお知らせしていきますね😊


息子の通うフリースクールで、お母さん達向けに、米粉ピザ教室を開催しました😊


フリースクールにはオーブンが無いので、フライパンで発酵⇒焼成をしました😊

米粉の生地はアッという間に出来てしまうので、皆さんえっこれだけ?とビックリでした😁


ピザのトッピングの具材は各自持参して頂いたので、色んな具材がありました🌟

フリースクールのお母さん達は、料理上手な方が多くて、勉強になります❢





マヨネーズ無しのポテサラ、豆乳クリームシチューetc‥

どれもとっても美味しかったです🥰



私は安納芋クリームにバナナをのせて、メープルシロップをかけたのと、

舞茸とベーコンにチーズをかけたのを作りました😉


デザートにもなっておすすめです



教室をしていると、途中の写真などが撮れないのが残念ですが、皆でワイワイ言いながら、本当に楽しく開催出来ました🥰



残ったピザは子供達へお裾分け😊

皆美味しい~と言ってくれました🥰

私の息子は、お母さんが家で作るからいらない〜。と言ってましたけど、

シンプルなパン好きの息子は絶対食べないんですけどね〜😅